» 未分類のブログ記事

最近、SNSで誰かの投稿が“炎上した”というニュースをよく見ます

読むたびに、「言葉ってほんの少しの違いで、伝わり方が変わるんだなぁ」と感じます

(悪意を持って発言を切り取られることもありますが)

本人はそんなつもりがなくても、読む人の気持ち次第で“冷たく”聞こえたり、“きつく”感じられたり

なんだか他人事じゃない話です

 

私たちの仕事でも、ちょっと似たことがあるかもしれません

忙しいときに「早くして!」と声をかけたら、相手が少しムッとした顔をしたり

でも「そろそろ行こうか」と言い方を変えるだけで、同じ内容でもずいぶん柔らかく伝わりますよね

冷たい言葉は、相手の心を固くしてしまうけれど、あたたかい言葉は相手を動かす力になる

いわば、「言葉の温度調整」も福祉の大事なスキルのひとつです

 

“炎上”というと大げさですが、日常の中でもちょっとした一言が火種になることはあります

そんなときこそ、落ち着いて、言葉の温度を少し上げてあたたかい言葉を心掛ける

それだけで、空気がやわらかくなることがあります

 

SNSでも、職場でも、結局は「人と人との関わり」

言葉の向こうにいる相手を思い浮かべて、少しあたたかめの温度で伝えてみるといいかもしれません

今日も“炎上しない優しさ”で、穏やかな一日を過ごせますように

リヴェールのkazaです。

今日、10月20日は世界骨粗鬆症デーです。国際骨粗鬆症財団が、記念日として制定し骨粗鬆症について予防・改善・認知を目的としたキャンペーンが行われている日です。

骨粗鬆症と聞くと、高齢者の病気と思われがちですが、案外若い方でもダイエット等が原因で症状が出る場合もあり、軽く見てはおけない病気です。

成長期に骨はカルシウムを蓄積し、女性は15~18歳頃、男性は20歳前後に人生最大の骨量に達するそうです。成長期以降は骨の新陳代謝を繰り返しながら、40歳半ば頃まで最大骨量が保たれます。

骨は硬い組織ですが、骨の新陳代謝よって常に古い骨を壊す作業と新しい骨を作る作業の両方が繰り返されており、加齢や女性ホルモンの減少、カルシウム不足などでこの代謝がアンバランスになることで、失われた骨量を十分に回復することができなくなり、骨量減少が始まります。骨量が減少し、骨がもろくなった状態が骨粗鬆症です。

とても身近な、病気なので気を付けていきたいですね。

こんばんは、さとあやです。

いやぁ、寒くなってきましたね。今日やっと衣替えが出来ました。

さて、少し前の話になるんですが、先週大間に行ってきました!寒かったですがたくさん人いました。大間と言ったらマグロということでマグロ食べれるかと思いましたがどこのお店も長蛇の列。大間のマグロはまた今度ということで⋯。

また必ずリベンジしに来たいと思いました!

大間のマグロは食べられませんでしたが1度は来てみたい場所だったので来れて良かったです。

THANKUS

| 未分類 | | コメントはまだありません

先日、「働きがい」についての研修に
参加する機会がありました。
色んな業種の方々が参加されていました。

どんな時に
「働きがい」
を感じるかの問いについて
半数以上の方が
「人の役にたてた時」
「感謝された時」
という答えでした。

そういう私も、
「ありがとう」
と言われたとき、
自分でも、人の役にたつことが
あるんだと感じて、
次も頑張ろうとモチベーションが
上がります。

私も、
「ありがとう」
と感謝の言葉をたくさんの人に
伝えていきたいと思います。

こんにちは心技体です。

先日ギックリ腰になりました。幸い軽度の物で2~3日で良くなりました。

何をしたわけでもなく、ただ立っていて少し腰が落ちただけなのになりました。

以前は机の一番下の引き出しを開けるだけでギックリ腰になった事もありましたが、今回はそれより負担がかかっていないのに、なぜぇぇぇ・・・

今回で5回目なので癖になっているのはわかるのですが、気合が入って重い物を持つ時にはならないのに、なぜ日常動作でおきるのか不思議でなりません。

痛めていた期間は利用者さんも心配してくれ「腰を痛めているから今日は自分たちでがんばります!」なんて嬉しい言葉をかけてもらい「よっしゃ今日は頼むで」と声をかけましたが、やはりサポートする場面はあるもので、嬉し痛しの2日間でした。

今はほぼ痛みもなく走り回れるくらい回復しましたので、来週からも頑張ります。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :