» 未分類のブログ記事

どーもなずです

先日はHさんの紹介をしました。

今日は、ペーパー内の夏、今の様子を紹介したいと思います。

ペーパーは「夏は暑い!!!冬は寒い!!!」所なので(笑)

利用者さんみんな、汗をかきながら作業を頑張っています。

朝の朝礼が終わり、みんなペーパーに来ると第一声が「暑い」

ですよね~と思いながら、窓全開、シャッター全開、扇風機3台装備で日々作業を行っています。

また、時にはうちみず?もやっています。

風が入ってこないペーパーなので、風が入ってきた時にはみんな「気持ちいい~」と。

良かったね~

今、基本30度超えのため30分おきに水分を取ってもらっています。また、それでも暑いのは暑いので30分おきでもなくてもいいことを伝え、スタッフに断り、その際には「いいよ」と伝えています。

体調の確認も欠かさず行っています。

「みんな体調大丈夫?」

「大丈夫です!」としっかり応えてくれます。

水分を取ってもらうたびに、「体調悪い人いる?」と聞くようにしています。

  それはさておきこの暑さ、まだまだ続きそうですね

倒れないように気をつけながら、利用者さんと一緒に自分も頑張りたいと思います🫡

(カメラ目線じゃなくてもいいと言ったのに、2人ともばっちりカメラ目線)

今年度、リヴェールユートピアでは一泊旅行に出かけるようですが、旅行のわくわく感は半端ないですよね。現場を離れて長くなりますが、色々なところに出かけたことを昨日のことのように思い出します。利用者さんに楽しんでもらうには、企画する側のスタッフも楽しまなければなりません。もちろん危機管理が必要で家族旅行のようにのんびり風任せとはいきませんが。

自分たちが企画していたころの全盛期は、小グループ制が主流で、行き先別に3~4グループに分かれて旅行を楽しんでいました。火花バチバチではありませんが、自分が企画したコースを選択してもらえるようにプレゼン合戦が繰り広げられていました。今ではネットで何でも検索できますが、昔は行ってみたい街の観光課や宿泊を希望する宿からパンフレットを取り寄せていました。旅行会社さんにお願いすれば簡単なことかもしれませんが、利用者さんと一緒にプランを組み立てていくことも楽しみの一つでした。大昔の話ですが(笑)見学先の営業時間を利用者さんに電話で確認してもらったこともありました。数ヶ月前から準備をし、利用者会議の度に、取り寄せたパンフレット類で作成したマップを囲んで、夢を膨らませ気運を高めたものです。手段は時代に合わせ変わって良いことだと思いますが、利用者さんを喜ばせる、喜んでもらえるように一緒に楽しむといったサービス精神は忘れないで欲しいです。

お久しぶりです。ネギ坊です。

今、畑では野菜の収穫ラッシュに入ろうとしています。

すでにニンニクはすべて収穫しました。

今はミニトマトを毎日のように収穫していますが、

とうとうカボチャの収穫も始まりました。

収穫後しばらく置いておいた方が甘さが増しますので

店頭に並ぶのはまだ先ですが

並んだ際はみなさんお買い求め下さい。

ちなみに今は、ミニトマトがありますのでミニトマトを買ってね。

 

 

8月18日(金)

〇ハンバーグ(しめじ・デミグラスソース・カリフラワー・ブロッコリー)

ひき昆布の煮物(人参・干椎茸・さつま揚げ)

味噌汁(油揚げ・おつゆ麩)

ごはん

8月22日(火)

〇サバ焼き

お浸し(小松菜・もやし)

筑前煮(鶏肉・人参・牛蒡・こんにゃく・筍水煮・レンコン水煮

干椎茸・ちくわ)

味噌汁(ネギ・油揚げ・おつゆ麩)

ごはん

スイカ

 

夏の風物詩と言われるすいかは、シャリシャリとした食感で美味しいだけでなく

じつは栄養素が多く含まれ、うれしい美容効果のある食材です。

スイカは他の果物と比べるとカロリーが低く、全体の90%が水分です。その為

暑い夏の水分補給や熱中症予防にぴったりです。

また、ビタミンCも豊富で抗酸化作用が高く、皮膚や細胞のコラーゲンを作る為

に欠かせない栄養素なので、美肌効果も期待できます。夏は、是非すすんで食べ

ましょう。

成長

| 未分類 | | 1件のコメント

生活介護のTさんは就労メンバーに混じって作業を行います。

普段は就労メンバーに負けまいと本当にがんばっています。

その分、週末は生活介護メンバーと一緒だとまったりしてしまい、午後は昼寝の続行を目で訴えてきます。(^_^;)

ご家族の意向もあるので、少しでも体を動かして、いろんなことを身につけて欲しいので、できることは就労メンバーと同じに促します。

素直なTさん、きっと内心では『ボクもゆっくりしたいなぁ』と思っている(確実に)でしょうが、スタッフの言葉には逆らいません。(そこもえらい!)

そんなTさん、今はテスト用紙を粘着面があるページとそれ以外を分ける作業をしています。

はじめは二つの箱にどれを入れるか混乱してしまうことも多かったですが、箱の位置を固定して、繰り返すうちに間違いが減ってきました。

スタッフが、そばにいなくても手を止めずスピードも上がっています。

言葉が出づらいので手元の資源が無くなるとスタッフに気付いてもらおうと目でスタッフを追いますが

「なんて言うんだっけ?」

「なくなったよ〜」

そのうちスタッフが離れていても大きな声で呼んでくれるようになりました。

ちょっとしたことですが、少しずつ成長が感じられるTさん。就労メンバーと一緒にがんばっていきましょう。

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :