» 未分類のブログ記事

いろはにほへと

| 未分類 | | 1件のコメント

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

暑さの中、今週は火・水・木・金と4日間連続でポスティングでした…
いつもの広告チラシに加え、今週は参議院選挙の選挙公報の全戸配布という大切な業務もあり、私のスマホに記録されている4日間トータルの歩いた距離は合計35キロでした!!

一緒に担当してくれた利用者さんともども、さすがに”へとへと”になりました。

選挙公報の配布は、国政選挙だけに事前に配布方法や留意点などに関する説明会などもありました。ジョイフルで担当するのは初めてでしたが、無事担当エリアの配布を終えることができて、ほっとしました。

「これは大事なものだから」と言いながら、一緒に配布をしてくれた利用者のJさん、私と一緒に半年近くずっと担当してくれているので、安心感があり、とても助かりました。感謝感謝です。

話は脱線しますが、以前この疲れた時に言う”へとへと”の語源が気になって調べたことがあります。
“へとへと”の「へと」は、「いろはにほへと」の最後の「へと」で、最後まで使い切って疲れた、というのから来ているという説や、ほかにも諸説ありました。

いまNHKでも辞書編纂に携わる人たちを描いたドラマ『舟を編む~私、辞書つくります』が放送されていますが、文学部卒の私も、時々こうして言葉がいちいち気になってしまう時があります。卒論も「~になる」と「~となる」の違いでした(笑)

というわけで、”へとへと”を解消すべく、週末はしっかり身体を休めて次週に備えたいと思います。

みなさんもよい週末をお迎えください。
大家好好休息吧!!(※中国語/みなさんゆっくり休みましょう!!)

※東京農業大学 食と農の博物館にいたなんとかネズミです。
タイトルは「スヤスヤ」がぴったりですかね(^^)

 

営業のmです。

一昨日までの暑さはどこへ、「やませ」のおかげで涼しいこの数日です。

来週には暑さが戻るとのことで、ユートピアの作業の大きな一つの草刈業務が、

本格化しているこの時期、暑さに負けず、頑張っていただきたいです。

 

先日、久々にウナギを食べに行きました。

類家の「鰻の成瀬」です。

暑さ対策、土用の鰻などなど、栄養満点のウナギですが、

ここ八戸には本格的なウナギ屋さんがないのが残念ですが、

成瀬で今回、「ひつまぶし」が食べられるように、メニューが増えていました。

名古屋が本場ですが、八戸でもありつけたのは嬉しかったです。

 

この写真はうな重です。

ひつまぶしセットの写真を取り忘れていましたので、説明だけでごめんなさい!!

この店では、通常のうな重を注文して、その時に、「ひつまぶしセット」を

追加で注文します。

お茶漬け用のだしと刻みのり、茶碗そしてしゃもじが、うな重と一緒に出てきます。

最初は普通にうな重として食べて、そのあと茶碗に盛って、海苔をかけて、

ワサビを乗せて、ダシをかけていただきます。

何と至福の時でしょうか!!?

うな重だけ食べているともちろん美味しいですが、少し重くも感じますが、

ひつまぶしでお茶漬けにすると軽い感じで、いくらでも行けそうな感じです。

お金とお時間が許す方は、どうぞ出かけてみてはいかがですか?

暑さに負けずに頑張ろう!!!!

今週は涼しかったのかなと。

気温差ありますね、また来週から暑くなるようですね。

 

さて最近、少しずつ毎日運動というか施設まわりを歩くのを継続できているHさん。

運動がてらまた動物とのふれあいも含め、一緒に子ヤギと散歩することに🐐

事前に本人には話しをしていました。

「興味はあるが少し不安」と言っていました。

スタッフと一緒にゆっくり歩こうとも話しをしていたため、いざ一緒にまきばの方へ🚶‍♀️

これを機に徐々に動物に慣れてくれればと思いながら

また「やってみたい」とも話していたため

今日みたいな涼しい日にまた今度計画しようかなと思います🤲

こんにちは!牛タンです🐄

先日、「よみせ」というイベントが開かれました。

地域の方向けの催しで、飲み物や食べ物の提供、野菜の販売、アコーディオンの生演奏などがあり、ちょっとしたお祭りのようなにぎやかさでした。事前の準備も職員みんなで協力しながら進め、当日はテーブルもたくさん並べられていたのですが、気がつけばすべて埋まっていて、大盛況。はじめての開催とは思えないほど、たくさんの人の笑顔が見られた、温かいイベントでした。

私は御札の販売を担当していたのですが、予想外のハプニング(?)がありました。

突然、司会の方からマイクを渡されて、「御札の紹介をお願いします!」と。

まさか自分が話すことになるとは思っていなかったので、心の準備がまったくできておらず、そのまま勢いでしゃべり始めたものの、緊張で何を言っているのか自分でもわからなくなってしまいました。誰も聞いてないと思うけど:)

今回のことで、改めて「その場で臨機応変に話せる人って、本当にすごいな」と思いました。

特に、イベントなどの進行を担当されていた方は、状況を見ながら言葉を選び、自然に場をつないでいて、安心感がありました。

準備された台本があったとしても、実際にその場でお客さんの反応を見ながら話すのは簡単なことではないと思います。

それをさらっとやってのける姿に、感心してしまいました。

私はまだまだ緊張してしまって話すことに精一杯ですが、これから少しずつでも「落ち着いて伝える力」をつけていけたらいいなと思います。

いきなり上手になるのは難しいですが、まずは簡単に内容をまとめる練習から…そんな小さな一歩を意識してみたいと思います。

こんにちは。リヴェールのkazaです。

毎日、14時を過ぎると利用者のTさんがリヴェールの本館へと、

お茶のサーバーとコップのセットを片付けに持って来ます。

お手紙や請求書等の利用者さんへの配布物がある日には、

Tさんに声をかけ、ホワイトメンバーの分の配布物の入った連絡袋を届けてもらいます。

 

最初に数回頼んでからは、毎日必ずスタッフルームに来て

「今日は無いですか?」と声をかけてくれます。

無い時には、「今日は無いよ。ありがとう」と返すと「はい、どうも。ありがとう。がんばってね」

などと声をかけてくれ、配布物がある時には、「はい。オッケー」と話好きで明るいTさん。

毎日忘れることなく声をかけてくれるので、

Tさんの優しさと、律儀な姿にほっとする時間でもあります。

 

とても頼りになるTさんの優しさと笑顔の定期便に、今日も心が温まる午後でした。

 

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :