» 未分類のブログ記事

こんにちはリヴェールのkazaです。最近ですが、ある業務についての管理を行うようになりました。

どうしたら円滑に進むか、どういった手順で進めるか、頭を捻りつつ業務にあたっています。

 

そして、そんな今日10月27日は読書の日です。

読書の日は、1947年に、本に関わる企業や施設が共同で制定しました。出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが関わったと言われており、現在は公益社団法人読書推進運動協議会が主催しています。

読書の日の制定目的は、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」だそうです。

1947年は終戦から間もない時期であるため、「平和な文化国家」がキーワードになったのでしょう。

読書することによって、仕事へのヒントになることが得られることはもちろんですが、活字を読むことが脳を活性化するトレーニングにもなります。スマホやタブレットで読んでしまうことが多くなっていますが、秋の夜長にほんの少しでもページをめくる時間を持てたなら、心が豊かになるひとときになることでしょう。

 

こんにちは、ネギ坊です。

朝晩とだいぶ寒くなってきましたね。

皆さん、体調ほうは大丈夫ですか?

今回は、ネギ汁について書いていきたいと思います。

皆さんはネギ汁と聞いて何を想像しますか?

ネギの入った味噌汁ですか?

はたまた、お吸い物ですか?

私はこれです。

ネギの葉から出てくるドロッとしたやつの事をネギ汁と呼んでいます。

このネギ汁、皆さんは洗い流したりしていませんか?

実はこのネギ汁食べられますよ。

熱を加えると、甘くなるそうです。

成分とか詳しい事はAIさんに聞いてみてください。

ただ、私たちが出荷する際はこのネギ汁は捨てています。

もったいないと思うかもしれませんが、ネギ汁から腐ってネギ自体日持ちしないためです。

もし、ネギ汁入りでネギをほしい方はネギ坊に直接注文してください。

 

こんばんは、さとあやです。

寒くなってきましたね~。 お布団やこたつから出たくない季節がやってきましたよ。寒がりにはとても辛いです。

 

さて、熊の目撃情報が頻繁に出ていますね。私の家の地区でも熊が出たとの情報が・・・。

いやぁ、怖いですね😱

熊だけではなく猿やイノシシも目撃されているとか。

いつどこで遭遇するか分からないのでもし遭遇したときのために注意すべきことを頭に入れておこうと思います。

皆さんも、気をつけていきましょう。

 

こんにちは心技体です。

今日は3カ月ぶりのレクリエーションで六ケ所村に行ってきました。

郷土館や原燃PRセンター、六旬館に立ち寄り、長旅でしたが、郷土館や原燃PRセンターの方の案内の下、歴史や仕組みについて勉強出来ました。

利用者さんもいつもは賑やかなんですが、案内の説明の時には私語はほぼ無く説明を聞いたり、資料を見学したり、きちんと勉強する姿勢になっていたのでとても素晴らしかったです。

いつものレクは遊んだり、ショッピング等娯楽メインですが、今回の様な、社会科見学のようなものも新鮮で良かったです。

 

Sさん。

母が骨折をして入院。父は同居しているけど、車椅子なしでは動けない。もちろん、家事は一切した事ない。障害特性もあり短期入所の受け入れ先がなかなか見つからず。今度こそは退院したらこの先の事を考えます!と口では言いますが…。

Tさん。

生活介護、短期入所、日中一時を活用していましたが、だんだんと在宅での生活が難しくなり、母が元気な今のうちに、生活の場を入所施設へ移行していきたい。12月1日入所へ向けて始動しています。

「親亡き後の障害者の生活を支えるためには、元気なうちから本人の生活の場、財産管理、利用できる制度などを多角的に検討し、計画的に準備を進めることが大切…」

この数日、Tさんの母と行動を共にした際、Tさんの母が何度も口にしていた言葉です。

Tさんの母は、幼い頃から段階を踏んで将来の事を見据えて準備をしていたので、現在、スムーズに施設入所へ向けて進んでいます。

Sさんの母は口ではそういうものの、うちの子にはまだ必要がないと準備が後手になり、いざとなった今困っている状況です。

Sさんに関しては、居宅介護サービスを組み込む事にしました。また、母が退院したら、短期入所の利用先も見つける予定です。

Sさんのようにスムーズに適切な支援をうける事ができない方も多いと思います。いざという時ために、時には家族に声をかけながら、早い段階から準備を始められるよう、さまざまな選択肢がある中で情報を集め、適切に利用できるようにサービスの利用調整や活用を提案していきたいと思います。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :