» 未分類のブログ記事

政治と宗教と野球の話は初対面ではタブーと言われます

 

確かに政治の話題って主義主張を考えると

なかなか本音を言いにくいところがあるのですが、

その手の話が大好きな利用者さんとの会話は自由な内容の中に

本人の意見も見え隠れして楽しかったりします

新聞ニュースを隅々までチェックする政治評論家の彼は

自民党の総裁選についても週明け喜々として話してくるような気がしています

 

その新総裁のスピーチで

「全員馬車馬のように働く。自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」

といった内容が話されていました

日本を背負って今すぐ立て直さなければならないという強い決意が感じられました

 

最近はこういった強い表現を使う事が憚れる印象があり、

言葉尻だけを捉えて批判の対象にされがちですが

成果を出すためには自分なりに限界まで働くって真っ当なことですよね

そういうポジションにいる時はハードワークすべきだなと

最近色々なことがあり過ぎて手が止まってしまいがちだったので、

気を引き締めて頑張らなくてはと思いました

 

新総裁は答弁も的確で内容も濃いですよね

質問や降って湧いた課題に対して素早く的確に応じる能力は頭の回転の速さだと思っていましたが、

それ以上に様々な物事について一つ一つ熟慮した経験があって

その引き出しが多い人が強いのだなと最近感じます

四六時中仕事の事ばかり考えている経営者さん方はそこらへん強いですよね

見習わねば

 

 

朝の情報番組を見ていると、
インフルエンザの流行が去年より
1か月はやいとのこと。
10月にはいっても、日中の気温が高いので
いつもはインフルエンザの予防接種の時期に
なっているのを忘れていたのでした。

いつも予防接種を受けている病院のホームページの
予約状況をみて早めの接種をしなければと思いました。

スタッフの皆さんも利用者さんも、
早めに接種をして流行シーズンを
のりきりましょう。

こんにちは心技体です。

最近時期的な物もありますが、にんにくに関する作業が増えております。

皮むきから始まり、種こぼし、そして来週から田子の農家さんの所で種植えと・・・

9月の中頃から現在まで、にんにくの香りが絶えません。

皮むきや種こぼしは、外での作業が難しい利用者さんにも出来る作業でとても助かっています。

この利用者さんは種こぼしが早い等、利用者さんの新たな強みを発見したスタッフもいて、話題になる事もありました。

さて、来週からの種植えは以前からお仕事を依頼してくださっている農家さんなので、利用者さんも作業を覚えています。少し遠いですが、精いっぱい頑張ってきます!

皆さん、こんにちは。ジョイフルのキャノンです。最近、生活介護利用者さんの中で新しい作業をしている方がいます。ローマ字打ちが出来るということで簡単なデータをまとめてもらったり、ふくしの駅での食券を作ってもらっている最中です。もともと、パソコンは好きと聞いていましたが、

高校生で習ってきたパソコンスキルを十分に生かし、また新しいスキルも身に付け出来ることが増えるって嬉しいですね!

まだまだ利用者さんの持っているスキルをどんどん伸ばし、自分に自信を持って作業出来る場を作っていきたいと思っています。

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

ジョイフル利用者さんの朝は、ラジオ体操と朝礼で始まります。

朝礼でスタッフから連絡事項などを伝えた後に、日替わりで“朝の声出し担当”の利用者さんが音頭を取り、みんなで挨拶の練習をします。

練習するのは、ふくしの駅で実際お客さまに話す機会が多い⇧これらのフレーズです。

声出し担当が言った後、利用者・スタッフみんなで復唱し、お辞儀をします。

だいたい決まったメンバーが日替わりで担当するのですが、利用者のKさんは「いらっしゃいませ」と元気に始めつつ、「もうしわけございません」になると、本当に申し訳なさそうに、いつも少し声のトーンを落とします。Kさんなりに、気持ちを込めて話しているのかなと思って、いつも見守っています。

また利用者のYさんは、声出し担当の際、いつもピシーッとまっすぐ手を伸ばして(きおつけの姿勢)、斜め上を見て、はっきりゆっくり大きな声で挨拶します。これもまた朝の空気が引き締まって、すばらしいのです。

挨拶は、普段練習していても、利用者さんにとっては、なかなかとっさに出てこないことが多いのですが、地域社会と繋がっていくためには、大事なきっかけでもあります。

支援の中でも、日々の挨拶習慣を大事にしていきたいと思います。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :