» 未分類のブログ記事

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

ジョイフル利用者さんの朝は、ラジオ体操と朝礼で始まります。

朝礼でスタッフから連絡事項などを伝えた後に、日替わりで“朝の声出し担当”の利用者さんが音頭を取り、みんなで挨拶の練習をします。

練習するのは、ふくしの駅で実際お客さまに話す機会が多い⇧これらのフレーズです。

声出し担当が言った後、利用者・スタッフみんなで復唱し、お辞儀をします。

だいたい決まったメンバーが日替わりで担当するのですが、利用者のKさんは「いらっしゃいませ」と元気に始めつつ、「もうしわけございません」になると、本当に申し訳なさそうに、いつも少し声のトーンを落とします。Kさんなりに、気持ちを込めて話しているのかなと思って、いつも見守っています。

また利用者のYさんは、声出し担当の際、いつもピシーッとまっすぐ手を伸ばして(きおつけの姿勢)、斜め上を見て、はっきりゆっくり大きな声で挨拶します。これもまた朝の空気が引き締まって、すばらしいのです。

挨拶は、普段練習していても、利用者さんにとっては、なかなかとっさに出てこないことが多いのですが、地域社会と繋がっていくためには、大事なきっかけでもあります。

支援の中でも、日々の挨拶習慣を大事にしていきたいと思います。

こんにちは!

先日よりグループホームサテライト型住居に引越しなさった利用者の方々がおります。

サテライト型住居は、わが施設では二ヶ所目ですね。

良かったのではないのかと。(・・?

私も一人暮らしをしたいと思ったことが有ります。

よく家の隣に有る小屋で暮らそうかと、夢まで見ていました。「笑ってしまいますょね。・・・」

私も自由に好きなように生活をしたいと思っておりましたが。

でも、自由過ぎると、度が過ぎてしまいます。

第一に何事にも責任がありますし、生活力が必要です。大変なことです。

くれぐれも長くお世話になるでしょうから、決まり事はしっかりと守り、

回りに迷惑をかけずに、楽しく生活支援を受けていきましょう。

職員を頼って下さい。みんなで応援しております。利用者方々、心配要りませんから。

 

 

 

 

営業のmです。

朝晩の涼しさが心地良い時期ですが、昼間はまだまだ暑いですね、熱中症など

相変わらず心配です、水分補給などしっかりできるように注意しましょう。

 

昨日も実際に見かけたことですが、時々見受けられるのが、スーパーなどの

駐車場での交通ルール違反です。

私が買い物に行くスーパーは、駐車場が狭くて、出入口を一方通行にして、

標識で進入禁止の指定をして、「入口」、「出口」と書いてあるのです。

つまり、入るのは入る専門、出るのは出る専門になっているのですが、

不届きな方が「入口」から出たり「出口」から入ったりするのです。

大半の方はこのルールを守って安全に出入りをしているのですが、ルールを

守らない方が存在しているのは困ったものです。

昨日のルール違反は、「入口」近くのスペースに駐車していたので、「出口」に

行くより、すぐそこにある「入口」から出た方が便利なので入り口から出ました。

それでも「出口」から出るのが大原則です。

 

そこで、道路交通法は適用されないかと疑問に思いネット検索をしてみました。

(以下インターネットの引用)

クルマでお店へ行き、お買い物する際に駐車場にクルマを駐車する訳ですが、

ショッピングモールなどお店の駐車場内には、「止まれ」や「一方通行」などの

標識が存在します。

多くの方がルール通りに通行している訳ですが、中には標識を無視したり

ルールを破って、一時停止を無視して突っ込んで来たり、逆走して来たりする

迷惑なドライバーも存在します。

ショッピングモールなどのお店の駐車場の標識を無視しても警察に

取り締まられないのか?と疑問を抱いている方もいるかと思います。

実は、ショッピングモールなどのお店の駐車場内にある標識は、道路交通法が

定めるように、公安委員会の設置する道路標識のような法的な拘束力はありません。

なので、標識や交通ルールを無視しても警察に取り締まられることはありません。

(私有地なので無免許運転や免許条件違反にも問われません。)

お店の駐車場に標識やルールが存在するのは駐車場内での事故を防止するためです。

万が一、事故が発生した場合、お店の駐車場は私道でありますが、

「一般交通の用に供するその他の場所」が適用されますので、警察に事故を報告する

義務が生じます。

私有地での事故の過失割合は原則50:50ですが、標識やルール無視が過度

だった場合、過失割合が変動します。

また、場内のルール違反が悪質な場合、お店側から出禁処置を受ける

可能性があります。

インターネットではこのように書かれていますが、お互いがルールやマナーを守って、

気持ち良く買い物をしたいですね。

こんにちは!牛タンです🐄

最近、会計のお手伝いだけでなく、デザインに関わるちょっとしたお手伝いをさせていただいてます。
実は学生の頃、デザインを専攻していたので、久しぶりにその知識や経験を活かせるのがとても新鮮で、自然と気合が入ってしまいます。普段は数字や資料に向き合うことが多いのですが、今回は少し視点を変えて「形にしていく楽しさ」を感じることができ、良い刺激になっています。

実際に取り組んでみると、「やっぱりデザインは奥が深いな」と思う瞬間も多く、学生時代を思い出すと同時に、新しく学び直したい気持ちも出てきました。完成まではもう少しかかりますが、出来上がったものをいろんな方に見てもらえたら嬉しいな~という気持ちで進めています。

普段の業務とは少し違う分野に挑戦することで、自分自身の視野も広がっているように感じます。これからも与えていただいた機会を大切にしながら、楽しみつつ学びを深めていきたいと思います。

引き続き、よろしくお願いいたします。(,,´•ᴥ•`,,)

9/30(火)

〇ホッケ焼き・大根おろし

豚汁(豚肉・人参・ごぼう・ねぎ・こんにゃく

キャベツ・大根・しめじ・高野豆腐・里芋)

ご飯

10/1(水)

〇キーマカレー(ひき肉・人参・大根・キャベツ

・エリンギ・しめじ・玉ねぎ・トマト缶)

菜の花からし和え(菜の花・ちくわ)

味噌汁(わかめ・油揚げ)

 

キーマレーとはひき肉をメインの具材として使った

インド料理です。

「キーマ」という言葉は「ひき肉」や「細かいもの」を

意味します。

肉の種類に特定の決まりはなく、みじん切りにした野菜を

加えて煮込みます。

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :