» 未分類のブログ記事

先日、動物愛護センターで飼育講習を受ける機会がありました。
犬猫を自宅で飼育するにあたり、犬猫の基本的習性と注意点について
学びました。

興味深かったのは、犬は家族の中での序列をつけるというのは間違い
という事と、猫が窓から外を眺めるのは外に出たいからではない、
という事でした。

オオカミを祖として人と交わることで変化した犬は、もとの習性として
群れの中での立ち位置、序列を意識するものと古くから言われてきましたが
最近の研究では、特に人とのつながりの中では序列をつけるというよりは
安心できる相手なのか、自分にとって友好な相手なのかを見て反応を
決めるという事でした。また、猫が窓から外を見るのは、自分の縄張りを
安全なところから観察しているから、という事だそうです。

どのような事でも、以前はこうだったのに研究の結果実は・・・という事が
ままあります。
ネットの情報は真偽の怪しいものも多くあり、そのまま鵜呑みにすることは
非常に危険なのですが、たまには専門家から最新の情報を得ることも重要
だなあって思いました。

最近、「のあ」のブログに、犬の斗真君と子供たちの楽しそうな様子が
のっていていいな😊

今日も寒いです、毎日寒いです、なずです。

自宅から折り紙を持ってきているSさん。

昼休みに一生懸命折っています☺️

ん?何をって?

「鶴」

なぜ???

本人に聞くと、家に帰ると暇だから…と言っていました。

家では、千羽鶴を折っている様子。

今は… 740羽!!!とのこと。

しっかり何羽折ったかを数え、メモを貼っているとのことでした。

聞くと、毎日10羽~20羽程折っている様子。

きれいに折られています。

思わず写真撮っちゃいました🥴

器用~うらやましい~

今度、鶴の折り方教えてもらおうかな~🤔💭

先日、Tさんの病院に付き添いで初めて行って来ました。

午後一番に出向きましたが、時間前なのに患者さんが

モー 待合室に数人が来ておりました。

先生からの説明を聞く為に私が付き添いで行ったのです。

本人からどのような状態なのか聞き取り、いたって元気そうに見えました

が、腹痛で辛そうでした。

熱も無いのですが、不安がいっぱいでした。

そうです。先生から何を言われるかがとっても不安でしょうがないのは、

私も同じでした。

付き添いをしてもらって、よく聞いてくれる人が頼りになります。

病気のことは詳しい知識がないものですが。

私で良ければ、いつでもお声を掛けて下さい。_(._.)_

 

みなさん こんにちは。ジョイフルパークユートピア 生活介護担当のキャノンです。

今日は日頃から利用者さんのしている仕事の紹介をしたいと思います。

 

↑これはコピー用紙が包まれていた紙なのですが、きれいに開いた後に畳んでいます。新聞やチラシの他にもたくさん紙材が運ばれてきますので、分別作業をしている一部です。

↑こちらは個人情報などが含まれる書類をシュレッターにかけているところです。

 

捨ててしまえば、ゴミになるコピー用紙の包みも大事な資源となります。今回は仕事の一部を紹介させていただきましたが、今後も機会を見て紹介していきたいと思います。お楽しみに~!!

営業のmです。

また、雪が降る予報が出ています!!

道が凍るので、歩く時も車を運転する時も、気を付けましょう!!

 

以前にもこのブログに掲載しましたが、私は70歳、古希に到達しました。

そんな私に、昨年12月に健康保険組合から『健康保険高齢受給者証』なる

ものが送られてきました。

今週、定期通院している病院で、初めてこの『健康保険高齢受給者証』を使いました。

診療費、薬代などの医療費の本人負担割合が従来の3割から2割へと負担軽減に

なりました。例えば、従来3,000円支払っていた医療費が、2,000円に

なったということです。

1割の軽減は、この物価高騰の中でとてもありがたいものです。

ただ、そのため来年の確定申告では、支払う医療費の年間合計が10万円を

下回る見込みになり、医療費控除が対象外になりそうです。

その分支払う税金が増えるので、軽減された医療費の恩恵で、

はたして安くなるのか、かえって高くなるのか、

来年になってみないと分からないですね・・・!

因みに、75歳以上になると更に負担割合が軽減されて、1割負担になる

そうです。ただし全員が該当するのではなく、70歳以上の2割負担と

75歳以上の1割負担の年齢であっても、「現役並み所得者」と言って、

住民税が課税される所得額が145万円以上ある方などは、3割負担だそうです。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :