» 未分類のブログ記事

こんにちは。リヴェールのkazaです。

月末の作業に早めに手をつけバタバタしているうちに、今日で10月も

終わりとなってしまいました。

そんな10月31日、今日はハロウィンです!

日本では馴染みが無かったハロウィンも、ここ数年ではすっかり広まり

保育園や児童館、商業施設、一般企業でも定着しつつあります。

そんなハロウィンの起源は、古代ヨーロッパのケルド族の収穫を祝うお祭りにあります。

ハロウィンは、ケルド族の大晦日とされた日だったそうで、死者の霊が戻って来るとされておりました。

戻って来た死者の霊を、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れて悪さをするという言い伝えがあり

その言い伝えをもとに、現代ではオバケや魔女に仮装した子どもたちが

「Trick or treet!」と、街をねり歩くお祭りとなったそうです。

 

起源を知らずにハロウィンの雰囲気を楽しんでいましたが、

収穫を祝う祭りとなると、少し身近に感じられるような気がします。

リヴェールでも、先々週のレクの中でハロウィン飾りを作成し、

可愛いく食堂が飾られています。

我が家でも、夕飯はハロウィンを感じられるメニューを作り、

雰囲気を楽しみたいと思います。

10/29

〇油淋鶏(鶏肉・ねぎ)・キャベツ
 マカロニサラダ(胡瓜、人参、ハム、玉葱、レタス)
 味噌汁(わかめ・油揚げ)
 ご飯

10/31

〇野菜炒め(豚肉・もやし・キャベツ・きくらげ・椎茸・人参・チンゲン菜・たけのこ)
 揚げ餃子3個
 味噌汁(油揚げ・麩・ねぎ)
 ご飯

 油淋鶏にネギがたくさん入っています。
ネギが風邪に良いと言われますが、辛味成分であるアリシンの殺菌作用や血行促進作用によるものが理由の一つとして考えられています。
特に冬は積極的に取り入れたい食材です。

 

私は殆ど好き嫌いがなく野菜が大好きです。その中でも長ネギが大好きで、レシピの分量の3倍くらい使って料理を仕上げます。家族にはそんなに使うの?と驚かれますが、大好きなんです。福祉の駅店頭には、美保野高原野菜のネギが並んでいます。苗を育て、畑に植え付け、草取り、土寄せを繰り返し、成長した後収穫したら、皮むきをして出荷してくれる利用者とスタッフがいます。猛暑にも耐え、寒さにも耐え頑張ってくれている彼ら彼女らの手が加わっているからこそ、なお一層美味しく頂けます。お得な価格設定にもなっていますので、ブログをご覧の皆様も是非お買い求めください。

 

 

S.Yです。山羊とウサギのお世話をやっています。

セツとチャチャと言うヤギがいます。両方オスです。

セツは大きな山羊と戦うことがあります。

メス山羊のあかねちゃんが僕の後ろに来たりします。

そんなヤギが大好きです。これからもお世話をします。

これからもよろしくお願いします。終わります。

 

S.Yさんはいつもリヴェールの動物達のお世話をしています。

山羊一匹一匹の特徴感覚的に覚え、お世話をしています。

リヴェールを利用した当初は、動物に対しての恐怖心がり、動物に近づくことも出来ませんでしたが、

今では、利用者さんの中で一番動物と触れ合っていると言っても過言ではありません。

今日は、家でパソコンやアイパッドで動画を見ていると話していたので、

パソコンで文字入力が出来るのではないか?と思い昼休み時間を使って試してみました。

すると、起用に文字を入力することが出来ていました。新たな発見です。

この発見を何かに活かせないか?次のスタッフ会議で話し合ってみようと思います。

 

先週土曜日、館鼻漁港で行っていた、訓練展示に我が家の子ども達と一緒に行って来ました。

普段なかなか見る事ができない、災害救助犬やセラピー犬のブースがあったり、AEDや心肺蘇生法を体験できるコーナーまで多岐に渡っていました。

ほとんどの体験コーナーは年齢制限が無く、子ども達も、自衛隊の装備を身に着けさせてもらい、装備の重さや種類の多さを肌で感じ取ったり、心肺蘇生法を体験した時は、想像よりもキツい現実だったようで、『誰かを助けるって大変な事なんだね』『疲れた〜』などと言ってました。

❝備えあれば憂いなし❞

だから、こういう訓練や体験って大事なんだよと、子ども達と一緒に考える事ができた、良い体験でした。

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :