» 未分類のブログ記事

お金は無いよりあるに越したことはありませんが、お金があることによって生じるデメリットもあります。お金があると分かると、今までほとんど連絡をとらなかった人が執拗に連絡をしてきたり、何かと理由をつけてお金を要求してくる事も少なくはありません。現に、利用者の方に様々な手段を使いお金目当てで連絡をしてきたり、本人が亡くなった後たくさんある資産は誰が相続するのかを聞いてきて、しまいには「相続できないと困るわ、結構貯めてるもんね」と話してくる身内の方もいて、正直私はショックをうけました。

ユートピアの会の利用者の方でも、私達だけの力では対応が難しく、ひとりで決めることに不安のある方も多くいらっしゃいます。そのような方には成年後見制度を勧め、申立てのお手伝いをしています。後見制度を利用しているグループホームのOさんは、最初はどんな事をしてくれるのか不安だったけど、保佐人さんが一緒に考え、話しをしてくれたりするから安心だと先日話していました。

安心して暮らしていくために必要な制度だと思われますが、お手伝いをする私達もまだまだ勉強不足な所もあります。知り合えた社会福祉士の方や司法書士の方などに色々とアドバイスをしていただきながら、今後も本人達の権利や財産を守るお手伝いをしていけたらと思っています。

今日は暖かかったような気がします、なずです。

雪が降ったと思ったら天気のおかげで溶けましたね。

これで運転しやすいん~

 

第三土曜開所日!!!ということで…

烏帽子の制作、今年の抱負を書き入れました。

2月といえば???

えんぶり🤲

えぼしは事前に型をかき準備し、出来る方には自分たちで切り、貼るというのを行いました。

色々なえぼしが完成しました🤗

 

リヴェールの食堂、廊下に飾ってますのでぜひみにきてください〜🤭

今年のバレンタイン、皆さまはどのように過ごしましたでしょうか

自分も10年程前までは「あぁそういえば」くらいの感覚でしたが

お年頃な娘たちのおかげで最近は行事も大事にするようになりました

 

ジョイフルでは利用者間でのプレゼント等のやりとりは

基本的には禁止としています、トラブルの元なので

 

しかし、

禁止なので本来関係ないはずではあるものの

女性陣がバレンタインの話をしていると急に「気にしてない感」を出して

口数が少なくなりそっぽを向き耳だけダンボになる男子達

 

プライベートは知りませんが、

せっかくだから家に帰ったらバレンタインに「チョコ食ったよー」って言って欲しいなと思い

14日の昼食にはチョコお菓子が付きました

 

季節の変化をしんみり感じるほどの繊細な感覚はどこかにいってしまった自分ですが、

だからこそ季節感を感じる催しは大事にしていきたいです

 

そして、来週はいよいよえんぶりですね!

ジョイフルのメンバーも福祉の駅として十三日町ビル前で販売がてら一斉摺りを見に行きます

新商品の『イモっぷ』や温かい飲み物を販売する予定です

 

皆が明るく前向きな気持ちで春を迎えられますように

昭和の男

| 未分類 | | 2件のコメント

こんにちは、

私の主人は頑固一徹、

いままで47年間 何もかも手伝いもしない<昭和の人>でした。

・食事は目の前に出てこないと、食べません。

・箸一つでていないと食べません。

・食事が済んでもそのまま置いて、流し台に運ぼうともしません。

こんな人でしたが、私が大変な病気になり治療をする事になったのです。

それからは、洗い物をやってくれるようになりました。ラッキー

😥 や  れ ば で き る ん じゃん。

皆さんのお宅は協力体制がしっかりと出来ていますでしょうか⁉

男ども大切な人にはね、優しくてしてあげてください。

💛来年はチョコが増えることでしょう。   ((´∀`))ケラケラ

 

 

営業のmです。

昨夜からの雪、また積もりましたね、足元に注意しながら行動しましょう。

 

2月11日の建国記念の日に、ふと思い立って白鳥の写真を撮りにおいらせ町に

ある通称『白鳥公園』の下田公園、間木堤(まぎつつみ)に出かけてきました。

時刻は午後2時30分です。

寒風が吹き続け、体の芯まで冷える寒さの中、それでも子供連れの家族などが

数組来ていて、「白鳥」を見たり「カルガモ」にパンくずを与えていたりと、

三々五々過ごしていました。

 

白鳥の飛来地として有名な間木堤のある下田公園、正式名称は「八戸北丘陵下田公園」

というそうです。この公園は、滑り台やアスレチックなどの遊具や、大きな展望台が

あるとても広い公園です。四季を通じていろんな種類の鳥たちがやってくるので、

バードウォッチングしている方もよく見かけるそうです。

そして、ここの魅力の一つが冬の使者「白鳥」の飛来です!

白鳥たちのふるさとシベリアは、北極圏に近いため冬の訪れが早く、9月下旬には

湖沼が凍り始めるため白鳥たちはエサのとれる南へと旅に出るそうです。

旅の道中、エサがとれる下田公園・間木堤に来るのですね~。

間木堤でエサがとれるというけれど、白鳥は何を食べているのでしょうか?

白鳥の主な食べ物は水底に生える水生植物の根や茎だそうです。

他にも人間から餌付けされた食パンなどを食べるそうです。

最近は、鳥インフルエンザの影響で餌付けが自粛されているようです。

ちなみに、白鳥たちは関東地方あたりまで旅するそうです。

 

間木堤の直ぐ近くに、野鳥観察保護施設「ネーチャーセンター白鳥の家」が

あります。(白鳥のいる間木堤と、ネーチャーセンター白鳥の家は徒歩で1~2分です)

ここでは、野鳥の自然観察、生体のしくみ等を学ぶことができます。

施設内には望遠鏡があり、かなりの大きさで鳥たちの姿を観察することが出来ます!

3月くらいまで白鳥はいるようなので、足を運んでみてはいかがですか?

早朝と夕方が、多くの白鳥と出会えるそうです。

 

 

 

看板には、白鳥の飛来が約1,000羽とか、飛来する鳥の種類が

100種類くらいと書いてあります。

 

もう一つの看板には代表的な鳥たちの紹介がされています。

 

今日見る事が出来たのは、「トビ」、「白鳥」、「カルガモ」でした。

 

上空で舞っているトビ

 

歩道にもたくさんのカルガモ

 

水面に降りるカルガモ

 

パンをくわえるカルガモ

 

 

白鳥たち

 

白鳥と混在するカルガモ

こんな傍で見る事が出来ます。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :