» 未分類のブログ記事

1月21日(火)16:30より法人内研修を実施いたしました。

実際、参加者全員がAEDを使用して、緊急時に備えた研修でした。

講師はALSOK八戸支社セキュリテイ室の下田氏・松田氏の二名

①倒れている方に対し肩をたたいて「大丈夫ですか」の掛け声を連呼し

鼻に耳を近づけて呼吸を確認するが息をしていない設定。

②周りにいる方に指示しAEDを持ってくる事と救急車を呼ぶように指示

合わせて人口呼吸・心臓マッサージを行う。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、動かない心臓に代わって全身の臓器に

血液を送り込み、臓器が酸素不足で働かなくなってしまうのを防ぐ重要な

救命方法との事。倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、

肘を伸ばした状態で5センチほど沈めるように繰り返し実施しました。中には

息が上がっているスタッフもチラホラ見られました。

 

③AEDの電源を入れ、音声ガイダンスに従い心臓マッサージしながら

胸へパットを貼り、AEDからの電流が流れた後も、心臓マッサージを交代しながら

続け救急車を待つ。救急隊が到着する約10分、継続的に心臓マッサージを続ける。

以上の訓練を全員が四苦八苦しながら取り組みました。

心臓マッサージの10分はなかなか根気と体力が必要なこととAEDが

すぐ見つけられ即時に運んで来ることが大切だと感じました。

法人が利用者さんや福祉の駅のお客様、町内会員様やスタッフのいざ、

という時の心構えや実効性のある救急体制を準備しておくことにより、

みなさんに安心が提供できると実感いたしました。

 

刺激

| 未分類 | | コメントはまだありません

最近暖かい日が続いています。

すっかり春?なんて思うこともありますが、これも温暖化が進んでいるからなのだろうか?

などなど、考えますが2月にはドカ雪が待ってるなぁ~まだまだ、油断できない日々が続きますね。

さて、今回は、Kさんにスポットを当ててみたいと思います。

Kさんは厨房で日々お仕事を頑張ってくれています。

また、Kさんは挨拶もしっかりとでき、作業自体も丁寧です。

そんなKさんは勿論、頼りになる存在です。

しかし、時折、頭の中で物語を作ったり、ゲームを思い出し楽しんだりと…

魂が抜けたようになってしまうことがあります。

その時に声を掛けると、変に焦ってしまい、その場を繕おうと、走って箒を取りに行ったり、布巾を取りに行ったり

指示したこと以外のことをしようとすることがあります。

そんなKさんに、今度、時間を区切り、色々な作業を行ってもらおうかなと考えています。

出来るだけ、飽きさせないように仕事に刺激をもって携われる環境を提供することによって、

Kさんの出来ることが増え、Kさんの成長に繋がり、それが工賃アップに繋がる。

そんなサイクルを作り上げれるように担当スタッフと早速打ち合わせします。

さて、どんな結果が出るか?楽しみです。変化がないところには成長もない。

年に一度の新年の集い

わたし、ひそかに涙してしまいました。

それは、児童デイサービスのあとぱぷりかのステージ発表です。

「にじ」を子供たちが手話付きで発表した時でした。

庭のシャベルが 一日ぬれて
雨が上がって くしゃみを一つ
雲が流れて 光が射して
見上げてみれば ラララ
虹が 虹が 空にかかって
君の 君の 気分も晴れて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気

あんなに小さかった子供たちが

一生懸命歌い、手話付きで踊り

前はホテルの会場に入ることすらできなかった児童が

一番前でスタッフと一緒に踊っています

子供の成長は早いと言いますが、本当にここまでできるようになるとは。。。

勇気をもらいました。スタッフの支援力も感じます。

そしてリヴェールやジョイフルの大人チームの発表は、会場を盛り上げる圧巻の

パフォーマンス☆

1年ぶりにお会いした保護者さんには、また来年も来られたらいいな

と言ってただきました。

涙と笑いなしでは語れない新年の集いでした。

 

 

新年の集い

| 未分類 | | 1件のコメント

昨日は、本部が白銀に移転して初めての
「新年の集い」がおこなわれ
私は、ジョイフルの利用者さんと同じ
テーブルでした。

ステージ発表、ゲームやビンゴ大会。
利用者さんの大活躍で盛り上がり
ハイタッチ!

いつもは、挨拶はすることはあっても
なかなかゆっくり会話をする機会もなかった
のですが、沢山お話させてもらいました。

音楽が好きだとが
駅のお仕事をしているとか
利用者さんのことを少しでも知る機会になりました。
次回もまた一緒に楽しい時間を過ごせたらなと
思いました。

 

林檎

| 未分類 | | 1件のコメント

青森県の有名なくだもと言えばりんごですが。

りんごをむくと出る。りんごの皮

実はりんごの皮にはチョコやワインで有名な「ポリフェノール」の他

目に良いとされる、「プロシアニジン」などが含まれています。

そのため本来はむがずに丸ごと食べるのがオススメなんだとか。

農薬も気になるところですが、

必ず衛生試験場で検査されてから出荷さているため。

よく洗えば問題ないのだとのこと。

【でも、丸ごとはなかなか食べないい】と言う方 向けにりんごの

皮の活用法を探してみました。

まずは、りんごの皮を剝いて<アップルティー>です。

リンゴ4分の1個の皮を細切りにして、ティーポットにティーパックと

共に入れます。そこに熱いお湯を注いで待つこと3分。

フレッシュなりんごの香りがする本物の<アップルティー>

の出来上がり。

でも私もそうですが中々皮ごと食べることが難しいものです。

是非 試してみてください。

🍎 🍏 🍎 🍏 🍎

 

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :