» 未分類のブログ記事

こんにちはリヴェールのkazaです。

仙台に、せり鍋という郷土料理があるそうです。

仙台の様々な飲食店において、冬の定番名物料理として提供されているそうです。

せり鍋という料理について、全く知らなかった私ですが何を隠そう私は仙台出身なのです。

休憩中の雑談の中で知ったのですが、

知らないのもうなずける理由がありました。

 

せりがもともと宮城県では、特産品であり全国の出荷8割が宮城県産だそうです。

特に名取市で盛んに生産されており、戦国時代の末期には栽培がされていました。

仙台藩主の伊達正宗も好んで食べていたようです。

とはいえ、郷土料理として知られるほどでは無かったと記憶していますが、

東日本大震災ありその震災復興の過程でテレビで有名タレントが紹介したことで、

新名物として広まったそうです。

震災が発生した頃には、私もすでに地元を離れていたので

知っているものと思っていた地元の新しい物を知り、

古い時代から続いていたことを改めて知り、

新しい物から古い物事を知る故事とは逆ではありますが、地元の新しい一面を知るきっかけとなりました。

 

そして、春の七草にも数えられているせりは・・・

・βカロテンが豊富(抗酸化作用)

・ビタミンCもある程度含まれる。(βカロテンとの相乗効果あり)

・葉酸が豊富。(認知症などの予防効果)

・独特の香り成分(解熱作用等あり)

と、健康に良い栄養素が多く含まれているので、ぜひ仙台を訪れた際には

お試しください。

明日の午前中、八戸高等支援学校の2年生12名が、当法人が運営する十三日町にあるグループホームトミーとマーチの見学に訪れます。積極的な入居場所探しと言うよりは、社会科見学の一環で将来の選択肢の一つになればといった趣旨の元、依頼を受けています。これまでも継続的に受け入れをしてきており、いつものことになりますが、せっかく出会う縁ですので、分かりやすい表現で、来てくれた生徒さん一人一人に一つでも印象が残るように努めてきます。

本部スタッフは給食ではないので、私はラーメンの日以外はふくしの駅で購入して

食べています。今日の昼ごはんは、ふくしの駅の焼き芋を食べました。

ねっとり、ホクホクの焼き芋はちょうどよい温度で、甘さも抜群、おいしいおいしい

焼き芋でした。

さつま芋は美保野のリヴェールの利用者さんが愛情たっぷりこめて育ててくれた芋です。

みなさんも、ぜひふくしの駅で焼き芋をご堪能くださいませ。

 

焼き芋 | 無料イラスト&かわいいフリー素材集 ねこ画伯コハクちゃん

みなさん、こんにちは。里帰り娘です。
暦の上では立春、ですが、まだまだ寒い日が続いていますね。

今日はジョイフルの盛り上げ番長のIさんが、再びブログに登場です♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さんこんにちは、ジョイフルの盛り上げ番長のI川です。

先月の新年の集いでyah-yah-yahを歌ったI川です。

「緊張したけど楽しく歌う事ができました」

今日はタイヤの作業をしてきました。タイヤの回収とタイヤ磨きをしてきました。

今日は寒くて大変でした。けど頑張りました。水曜日と木曜日もタイヤの作業があるので、頑張ります。

昨日は節分だったので、今日はジョイフルでお豆とお菓子をもらいました。持って帰って家で食べたいと思います。

皆さんも風邪引かないように頑張っていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上、盛り上げ番長Iさんでした。PC操作もバッチリ、慣れた手つきでブログを書いてくれましたよ。
実は、ちょいちょい「次、いつブログやります?」と聞いてくるIさん、これからも時々ジョイフルの様子を伝えてもらいたいと思います。

Iさんといえば、少し前に“ウエス”の作業をした時、なんとも微笑ましい場面がありました。
ジョイフルでは、清掃作業などで水や油の汚れ、ほこりなどを素早くふき取れるよう、使い古した衣類やタオルなどを適当な大きさにカットし、販売用のウエスを作成しています。
もちろん施設内の清掃作業やバス停清掃その他にも使用しています。

そのウエスの材料として集まった古着の中に、ベビー服もたくさん混じっていました。


利用者のみなさんと一緒に、休憩時間にそれを見ながら、「みんなもこんな小さい、かわいいベビー服を着ていた頃があったんだね~」と言いながらニコニコ♪

「ご試着いかがですか~」の冗談にあわせて、一番身長が高いIさんと、同じく身長が高いJさんが身体にあててみてパチリ♪ こっちはちょっと恥ずかしいというので顔なしで。微笑ましい場面でした。

先日、動物愛護センターで飼育講習を受ける機会がありました。
犬猫を自宅で飼育するにあたり、犬猫の基本的習性と注意点について
学びました。

興味深かったのは、犬は家族の中での序列をつけるというのは間違い
という事と、猫が窓から外を眺めるのは外に出たいからではない、
という事でした。

オオカミを祖として人と交わることで変化した犬は、もとの習性として
群れの中での立ち位置、序列を意識するものと古くから言われてきましたが
最近の研究では、特に人とのつながりの中では序列をつけるというよりは
安心できる相手なのか、自分にとって友好な相手なのかを見て反応を
決めるという事でした。また、猫が窓から外を見るのは、自分の縄張りを
安全なところから観察しているから、という事だそうです。

どのような事でも、以前はこうだったのに研究の結果実は・・・という事が
ままあります。
ネットの情報は真偽の怪しいものも多くあり、そのまま鵜呑みにすることは
非常に危険なのですが、たまには専門家から最新の情報を得ることも重要
だなあって思いました。

最近、「のあ」のブログに、犬の斗真君と子供たちの楽しそうな様子が
のっていていいな😊

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :