» 未分類のブログ記事

今晩は、メダカです。
ドジャース大谷「47本塁打、48盗塁」頑張ってますネ。

本題ですよね。
何処か楽しみを見つけに行ってみよう😍と簡単に言ってもなかなか難しいですね。
・何か軽いスポーツ。(体に良いですから☆彡)
・外を散歩する。(春、秋、冬がお勧めですよ。)
・イベントなどに参加する。
・楽しい音楽を聞く。
・映画鑑賞。
・本を読む。
・テレビをみる。
・神社に参拝して、お札・御朱印、お城も有るよ。
・特技め自己啓発いいですね。
どちらかと言うと、外に出て何か楽しみを見つけて面白く過ごして下さい。
利用者さんの中には、お気に入りのイベントなどに参加したり、スポーツジムに通っている方もいます。
そんな楽しみを見つけた彼らは、楽しみを見つけ面白く
過ごしています。
皆さんも、何か楽しみを見つけてみよう😍

充実。

| 未分類 | | 1件のコメント

こんばんはなずです☺️

昨日、今日と利用者さんと一緒に岩手の方にリフレッシュ旅行に行ってきました🚎

楽しみ、わくわく😏

バスでレッツゴー🚌💨

着いたら、お昼だったので先にご飯を。

美味しかったね!

1日目は中尊寺、毛越寺、ビール工場へ。

中尊寺の歩いたあの下り坂は、転ばないように慎重に慎重に…歩きました☺️(写真撮ってないのちと後悔)

中尊寺、毛越寺とたくさん歩きました。

夜は宴会、ご飯美味しかった〜😌💭

前沢牛!? うまうまでした😋

カラオケもし、大満足の1日目。

 

2日目今日はサハラガラスパーク・厳美渓、舟下りへ。

ガラスはとてもキレイで…☺️

舟下りはめちゃくちゃ楽しかった🤲

自分は初めて乗りましたが、船頭さんが面白かった(笑)

舟唄も歌ってくれました🤭

カモに餌やりも出来ましたよ🦆

そんなこんなでお昼ご飯もたべ、あっという間に帰る時間に😧

充実した2日間でした。

帰りのバスは爆睡な人もいれば、まだまだ元気で起きてる利用者さんもいました。

いい旅行になりました。

また利用者さんが楽しめる旅行、企画を考えていきたいと思います🤔

 

楽しかったね、また行こうね😌💭

先日書類を取りに旧本部のある美保野へ行ってきました。
利用者のSさんとKさんがまきばで動物のお世話をしていました。
以前とおなじようにSさんが駆け寄ってきてくれて忘れず覚えて
いてくれているのがとてもうれしかったです。

まきばのウサギ小屋では子ウサギさんもユートピアの
新しい仲間となっていました。
Sさんにまだ名前のない子ウサギさんを紹介してもらい
あまりの可愛さにスマホで写真を撮ってしまいました。
まきばの動物たちはいつ見ても可愛く癒しになりますね。

農福連携

| 未分類 | | コメントはまだありません

後継者と人材不足で農業離れが深刻化する。一方では就労を目指す障害者の作業不足と企業の受け入れ難が続く中でこのマッチングにより双方の問題解決が期待される制度農業と福祉のコラボである「農福」事業が当法人ユートピアに県行政より窓口業務と企画運営の強い依頼がありました。当法人もささやかな農事を利用者の作業として運営している事で不規則な収入に改善を迫られていました。思想としても日本の食料自給率に少しでも貢献出来たらと言う思いでこれを受けスタートし現在に至っています。しかしそのプロセスは簡単なものでは無く農業界の実情に乏しい私達には理解を超える出来事が多く苦労と苦労の連続の中にひたすら前に進む事をこれまでの成功例から学んで来た事もありその自信はここでは通用する事無く現状を維持するに留まっています。これには農業社会と福祉事業所の表に見えづらい孤立した体質がある様に思います。どちらかと言えば私達福祉の側が変わる方がこの事業の発展に近づくのではと思える様になりました。その為には企業認識と利用者一人一人の挑戦意欲を育てる情熱を持ったプロが求められるでしょう。

 

 

 

 

天高く馬肥ゆる秋、空を見れば雲が高いところにあり秋の空です。温度計を見ると

30℃超え、いったい地球はどうなっているのだろうか!?

台風は今がシーズン、また発生しています、大きな被害が出ないことを祈るのみです。

 

 

今週、約5年ぶりに高校の同級生から電話がかかってきました。

5年前というとコロナ禍の前、卒業以来4年に1度、オリンピックイヤーに行われて

いる「クラス会」が横浜駅東口のスカイビルで開かれて以来です。

来年同窓会があると言われたので、思わず「古希」の祝いの同窓会か?と聞くと

そうだとの答え。

もうそんなお年頃になったのかと・・・!!

 

10月に幹事が集まり詳細が決まるとのこと、来年6月ごろの開催予定のようだ。

その前に、クラス会も年内には開きたいとのこと、コロナで中断していたが、

今年はパリでオリンピックが開かれたオリンピックイヤーでした。

久しぶりに聞く同級生の声、卒業して51年、46人が卒業して既に2人が天国に

引っ越している。これから先悲しいニュースも増えていくのだろう。

ちなみに恩師は齢80過ぎくらいかと思う。

まだまだ元気に参加してくださる。

卒業時にはクラス会は全員が来ないと参加しないと息巻いていた。

それでも毎回30人以上が参加する。恩師が嬉しそうに参加してくれる。

「おい、m、遠く八戸から来てくれてありがとう。」と、前回も言われた。

在校中は、恩師はまだ教員になって10年くらいの若い体育教師、

とても厳しい指導を受けた。

体育教師でスキーの資格を色々と持っておられ、冬季スポーツには関心が高かった。

ちょうど3年生の時に札幌で冬季オリンピックが開催された。

今の若い人は聞いたことがあるだろうか?「日の丸飛行隊」というスキージャンプの

金、銀、銅メダル独占を!

その時リアルタイムで、先生の特別な配慮で視聴覚教室で特別授業として、

スキージャンプをテレビで見れたのは忘れられない。

案内が来たら、クラス会も、同窓会もぜひ出席しようと思います。

 

さて、70歳になるが、古希(昔は古稀と書いた)という。

その意味・由来を調べてみた。(以下インターネットから引用)

古希(古稀)の由来は、唐代の詩人・杜甫(とほ)がよんだ七言律詩

『曲江(きょくこう)』にあります。その詩の一節には「人生七十古来稀

(じんせいしちじゅうこらいまれなり)」とあり、「人生を70歳まで生きるのは

非常に稀(まれ)なこと」という意味です。

「稀」が常用漢字ではないため、現在は「古希」と書くのが一般的です。

今でこそ「人生百年時代に向けて」と、100歳まで寿命が伸びる可能性が視野に

入っていますが、例えば第二次世界大戦から2年後の1947年(昭和22)の

日本の平均寿命は、男性で50.06歳、女性で53.96歳です。

ましてや唐の時代(618~907年)の中国においても、70歳を迎えるのは

本当に滅多にないことだったでしょう。(ここまでインターネットの引用)

 

そして、古希以外にも年齢の節目には次のような呼び方があるので紹介します。

60歳=還暦、66歳=緑寿、70歳=古希、77歳=喜寿、80歳=傘寿

88歳=米寿、90歳=卒寿、99歳=白寿、100歳=百寿

108歳=茶寿、111歳=皇寿、120歳=大還暦

由来など調べてみてはいかがでしょう。

 

まだ、暑い日があります。熱中症対策をしっかりとしましょう。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :