» 未分類のブログ記事

8月6日(火)
〇鯖焼き
 お浸し(小松菜・もやし)
 筑前煮(鶏肉・人参・牛蒡・こんにゃく・椎茸・筍・蓮根・ちくわ)
 味噌汁(麩・油揚げ)
 ごはん

8月8日(木)
〇冷やし中華(卵・ハム・メンマ・春雨・レタス)
 茄子の味噌炒め(ピーマン・さつま揚げ)
 ごはん

7月は、過去126年で一番暑い気温だったそうです。夏バテしない様に栄養をバランス
よく摂取し、熱中症にならない様に水分をこまめにとりましょう。コロナも流行っていま
すので、外出より戻ったら手洗いやうがいを必ずしましょう。

雑然とする倉庫整理でイライラしている所に「何やってんですか~、良かったら手伝いますか~」と声の方を

見るとy君である。毎度、話が長くなるのを覚悟して、イライラを噛み殺し作業より話を優先したのである。どうやら手伝いますか

は、挨拶代わりであり本当の狙いは別で祭りの出店で売り子をやって見たいと言う事の様だ。私もすかさず「やろう、やろう」と

同調おどけて見たが、そこからが話がややこしい条件へとフライトして行き、まっいいからやって見ようそして時給も払おうと

威勢のいい言葉も出た。「まじですか?じゃ~やろう」と言う事となった。はて、この変化を悟には実現までのプロセスを追わなけ

ば見えてはこない、体に絡みつく様な彼の言動は独特であるが信じるものが多い。祭り当日遠目でその売り子の様子を眺めていた

なるほどサマになっている。初体験が彼にどの様なイメージとして残るのか?それは自立より自律となるのか、お金の支給も考え

ながら暑い夏の一ページに記したい。何はともあれ、アッパレ。

 

こんばんは、さとあやです。

梅雨が明けたみたいですね~。暑くて嫌になりますね…。熱中症などに気をつけていきましょう。

 

最近、体調を崩す人がたくさん出てきています。手洗いうがいを毎日ちゃんとしていてもかかってしまう人はかかってしまうんです。

実際に私も最近体調を崩しました…。

利用者の皆さんには、手洗いうがい消毒をしっかり行うこと、体調が悪くなったらすぐにスタッフに言うことを毎日朝礼で伝えています。しかし、中には体調が悪くなったことが分からないという人もいるので利用者さん一人一人注意深く見守っていきたいと思います。

 

営業のmです。

連日、暑い日が続いていますね、熱中症にならないようにしましょう。

また、コロナも増えてきました気を付けましょう。

 

昨年から始まったのですが、夏休みになると、八戸聖U学院高校のボランティア部の

生徒さんたちが、放課後デイサービスの『ぱぷりか』で、ボランティア活動として、

療育支援などのお手伝いに来てくれています。

昨年は個別の療育活動の補助や、手洗いの補助などの補助をやっていただいていたの

ですが、今年は一歩進んで、生徒さんたちが日ごろ学習している英語などを活用した

集団療育を指導していただくことにしました。

イラストで学ぶ英語、英語ビンゴ、英語の歌、絵本の読み聞かせ、紙芝居と坊主めくり、

粘土あそび、輪なげなど日替わりで様々な指導をしていただきます。

7/29(月) から8/6(火) までの7日間と短期間ではありますが、日頃学校で勉強して

いることをアレンジして子どもたちの療育に生かしてくれています。

子どもたちも大喜びで、ボランティアに来てくれる生徒さんが来るのが待ち遠しい様子

です。

私がぱぷりかに様子を見ようと伺ったところ、ボランティアの生徒さんより早く伺った

ようで、生徒さんでなく私だったのを見て少し残念そうにしていました。

そのあとの生徒さんの訪問時とテンションが違うのが良く分りました。

この日は、英語ビンゴをして楽しみましたが、スライドに映し出される果物や野菜を英語

で答えるようにと、子供たちに質問したところ、子どもたちは学校での英語の授業の

成果が出て、すらすらと発音良く全問正解をしていて、頼もしく思いました。

その後、果物や野菜のイラストのカードを使いビンゴゲームで時間を過ごし、子ども

たちも大満足の時間でした。

 

八戸聖U学院高校の生徒さんありがとうございました。

7/30

〇カレーライス(ジャガイモ・玉葱・人参・豚肉・福神漬け)

グリーンサラダ(レタス・京菜・人参・コーン)

味噌汁(わかめ・油揚げ)

8/2

〇牛丼(牛肉・玉葱・糸こんにゃく・舞茸)・紅生姜

味噌汁(豆腐・小松菜・油揚げ)

漬物

今週は三社大祭でスタッフは忙しく準備に追われています。

お天気も良く大勢の人が集まるので、マスクと手洗いをしっかりやりましょう。

水分補給もこまめに取りましょう。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :