» 未分類のブログ記事

営業のmです。

このところの天候は少し暖かいですが、インフルエンザの流行とコロナは

第12波だそうで、感染症には油断大敵です。インフルエンザが治まった後、

肺が荒れているところにウイルス(マイコプラズマなど)が付着しての肺炎に

なるケースが多いそうです。そのため、インフルエンザが治癒した後は、

「やれやれ」と安心しないで、さらなる注意をする必要があります。

 

昨日は、年に一度の定期健康診断の日で、N健診プラザに行って健康診断を

受診しました。

一通りの検査が終わり、最後にお医者様の問診などがありますが、机の上には

心電図の結果表が広げられていて、パソコンのディスプレーには、肺の

レントゲン写真が映し出されています。

おもむろに、お医者様が今日の結果をかいつまんで説明してくれますが、

結果を聞く私は、『ドキドキ』、「何か悪いところが見つかったのかなぁ?」

という心境です。

心電図は不整脈もなく、問題ありません、血液検査も異常ありません。

肺のレントゲンも特段問題はありません。

と、淡々と説明されます。

エコー検査の結果ですが、(エコーの写真が臓器ごとにあります。)

肝臓は、すい臓は、腎臓は・・・!!

何か裁判の判決を聞いているような・・・!!

このエコー検査では、肝臓に嚢胞(すいほう)があると言われ、あっても

問題はないとも言われましたが、私は今まで言われたことが無いことなので、

少し驚き、「その嚢胞というのは今後消えるのですか?健康には影響ないの

ですか?」と、質問しました。

お医者様からは、消えないが問題はないものだと言われ、安心して健康診断を

終わらせて帰ってきました。

帰ってきてから、このことをネットで調べてみたら、

《肝嚢胞とは、肝臓の組織に液体がたまって袋状になったものです。

健康診断や人間ドックで発見されるケースが多く、実際に約5人に1人の割合で

健康診断の検査項目に含まれる腹部超音波検査で肝嚢胞が見つかるデータもあります。

その中で、「孤発性肝嚢胞」は、肝嚢胞の数が1〜3個程度で単発的に発生する

肝嚢胞です。肝嚢胞の大きさが5cm以下程度の小さいものであれば無症状の

ケースが多くなります。肝臓自体への影響は少なく、血液検査で肝機能の異常が

見つかるケースはほとんどありません。》

という内容でした。

 

非日常というか、普段の生活の中ではわからないことがこうして、データとして

出て来る健康診断、科学の進歩とともに「早期発見」で病気を未然に防げるもの

です。機会があれば積極的に受診する方が良いですね!!

野菜高騰により、なかなか安価でいい野菜が入手困難な中

仕入部門の活躍により、やっと一揃えできました。

 

どうぞお立ち寄りください、お待ちしております。

 

1月21日(火)16:30より法人内研修を実施いたしました。

実際、参加者全員がAEDを使用して、緊急時に備えた研修でした。

講師はALSOK八戸支社セキュリテイ室の下田氏・松田氏の二名

①倒れている方に対し肩をたたいて「大丈夫ですか」の掛け声を連呼し

鼻に耳を近づけて呼吸を確認するが息をしていない設定。

②周りにいる方に指示しAEDを持ってくる事と救急車を呼ぶように指示

合わせて人口呼吸・心臓マッサージを行う。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、動かない心臓に代わって全身の臓器に

血液を送り込み、臓器が酸素不足で働かなくなってしまうのを防ぐ重要な

救命方法との事。倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、

肘を伸ばした状態で5センチほど沈めるように繰り返し実施しました。中には

息が上がっているスタッフもチラホラ見られました。

 

③AEDの電源を入れ、音声ガイダンスに従い心臓マッサージしながら

胸へパットを貼り、AEDからの電流が流れた後も、心臓マッサージを交代しながら

続け救急車を待つ。救急隊が到着する約10分、継続的に心臓マッサージを続ける。

以上の訓練を全員が四苦八苦しながら取り組みました。

心臓マッサージの10分はなかなか根気と体力が必要なこととAEDが

すぐ見つけられ即時に運んで来ることが大切だと感じました。

法人が利用者さんや福祉の駅のお客様、町内会員様やスタッフのいざ、

という時の心構えや実効性のある救急体制を準備しておくことにより、

みなさんに安心が提供できると実感いたしました。

 

刺激

| 未分類 | | コメントはまだありません

最近暖かい日が続いています。

すっかり春?なんて思うこともありますが、これも温暖化が進んでいるからなのだろうか?

などなど、考えますが2月にはドカ雪が待ってるなぁ~まだまだ、油断できない日々が続きますね。

さて、今回は、Kさんにスポットを当ててみたいと思います。

Kさんは厨房で日々お仕事を頑張ってくれています。

また、Kさんは挨拶もしっかりとでき、作業自体も丁寧です。

そんなKさんは勿論、頼りになる存在です。

しかし、時折、頭の中で物語を作ったり、ゲームを思い出し楽しんだりと…

魂が抜けたようになってしまうことがあります。

その時に声を掛けると、変に焦ってしまい、その場を繕おうと、走って箒を取りに行ったり、布巾を取りに行ったり

指示したこと以外のことをしようとすることがあります。

そんなKさんに、今度、時間を区切り、色々な作業を行ってもらおうかなと考えています。

出来るだけ、飽きさせないように仕事に刺激をもって携われる環境を提供することによって、

Kさんの出来ることが増え、Kさんの成長に繋がり、それが工賃アップに繋がる。

そんなサイクルを作り上げれるように担当スタッフと早速打ち合わせします。

さて、どんな結果が出るか?楽しみです。変化がないところには成長もない。

年に一度の新年の集い

わたし、ひそかに涙してしまいました。

それは、児童デイサービスのあとぱぷりかのステージ発表です。

「にじ」を子供たちが手話付きで発表した時でした。

庭のシャベルが 一日ぬれて
雨が上がって くしゃみを一つ
雲が流れて 光が射して
見上げてみれば ラララ
虹が 虹が 空にかかって
君の 君の 気分も晴れて
きっと明日は いい天気
きっと明日は いい天気

あんなに小さかった子供たちが

一生懸命歌い、手話付きで踊り

前はホテルの会場に入ることすらできなかった児童が

一番前でスタッフと一緒に踊っています

子供の成長は早いと言いますが、本当にここまでできるようになるとは。。。

勇気をもらいました。スタッフの支援力も感じます。

そしてリヴェールやジョイフルの大人チームの発表は、会場を盛り上げる圧巻の

パフォーマンス☆

1年ぶりにお会いした保護者さんには、また来年も来られたらいいな

と言ってただきました。

涙と笑いなしでは語れない新年の集いでした。

 

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :