» 未分類のブログ記事

こんにちは、koronです。

今年もよろしくお願いします。

年明けて早々に青森市の豪雪のニュースで持ち切りですね。

私も5年ほど前まで、弘前市、青森市に約15年居住しておりました。

弘前市は除雪の重機が元々少なく降雪量が少なくても、一向に降り

積もったままで、初めて屋根に上った記憶が蘇ります。

青森市は日中でも暗くて気持ちまで真っ暗になりました。AM2時

すぎには大規模な除雪作業が市内の随所で行われ、その度に目が、

覚め、次の日は睡眠不足でした。重機のしつこく繰り返すピーピーと

バックする音と地震の振動のような揺れでも除雪のためだと仕方ない

と割り切り感謝。八戸に帰ってきて一番思うことは、青森市や弘前市

の方々より冬場は確実に時間の使い道が多く自由に動けることが最大の

違いだと思います。

同情するより、雪のない八戸に居るありがたさを知る事が大事だと

つくづく実感しました。

 

 

 

 

 

明けましておめでとうございます。

新年そうそう、2025,1月1日青森銀行とみちのく銀行が合併し

「青森みちのく銀行」として新たにスタートしました。

1/6月より営業開始 とんでもないほど、まだまだ混み合っています。

合併後貸出金の総額が3兆5000億余り

県内シェアのおよそ8割を占める 【青森みちのく銀行】として誕生。

地方銀行として1行体制になり責任が格段に重くなったとしています。

県内経済を底上げして経済活動を活性化する目的としています。

2024、3月に日銀は利率を引上げて

今までは一年間での利息 100万・0.002%   20円

利率引上げ後      100万・0.2%  2、000円 と成ます。

預金の沢山している方 嬉しいですね。

でもお金は使わなければ<死に銭>と私は考えます。

どんどん使って廻しましょう。((´∀`))ケラケラ

 

 

営業のmです。

年が新しくなり、早くも10日が経とうとしています、雪の多い新年になりましたね、

今年もよろしくお願いします。

 

 

久々に、「サラメシ」シリーズを掲載してみます。

このシリーズも、重ねる事、第25弾目になりました。

雪が積もり、真冬日も続くこの頃、寒いですね!!

寒いときには温かいものを食べたくなりますね。

温かい食べ物と聞くと、連想されるのは「ラーメン」ですかね、

「ラーメン」と「カレー」は国民食の定番ですね。

その他に連想されるのは「なべ料理」、「おでん」、「うどん」などですかね。

温かいモノが口に入ると、気持ちもホカホカしてきますよね(笑)

そのような中で、今回は「うどん」をいくつか紹介したいと思います。

 

以前掲載したように、機密文書の廃棄処理の仕事でS村へ出掛ける機会がありますが、

その時によく利用させていただくのが倉石にある「GINYA」さんです。

ランチで利用しています。カレーやうどんやラーメンサラダ(夏場)が美味しい

お店ですが、うどんは3種類あり、今回はその中の2種類を紹介します。

 

「GINYAカレーチーズうどん」

カレーうどんにチーズと生野菜がいろいろ入っているので、辛みが緩和され

ヘルシー感覚で食べられます。(カレー自体は少し辛めです)

 

「具たっぷりダシうどん」(GINYA)

出汁の効いたしょうゆベースの汁で、上に鰹節がたっぷりと、とろろ、ゆず、油揚げ、

ホウレン草などが乗っていて、味わい深い一品です。

 

営業の仕事柄、外回りの途中で立ち寄るお店もあります。

市内では、次のようなうどんもありますよ!

 

「なべ焼きうどん、虎鯖棒すしセット」(魚菜工房七重)

八戸ニューシティホテルにある「魚菜工房七重」は『虎鯖棒すし』が有名です。

ランチタイムには、この『虎鯖棒すし』と麺類がセットになったランチがあります。

冬場は「なべ焼きうどん」や「ラーメン」とのセット、夏場には「ざるラーメン」

とのセットが人気のようです。

「なべ焼きうどん」は寒い冬にはもってこい、身体が温まります。

 

「かに玉あんかけうどん」(丸亀製麺)

季節限定の『かに玉あんかけうどん』あんかけになっていて、なかなか冷めないので

寒い冬には持って来い!

店の説明書きによると、本ズワイガニを使用しているそうで、かに玉ではカニの風味も

あり温かく、美味しくいただけました。

 

これから、冬本番の時期、身も心も温まるのは、やはり温かい食べ物ですね!!

 

1/7

〇ハンバーグ(デミグラスソース)

カリフラワー、ブロッコリーのサラダ

引き昆布煮(人参・さつま揚げ・干し椎茸)

味噌汁(麩・油揚げ)

1/9

〇パン(ランチパック、いちご&マーガリン)

焼きそば(豚肉・キャベツ・もやし)・紅生姜

目玉焼き

スープ(卵・人参・しめじ・チンゲン菜)

 

ハンバーグの由来はドイツの港町であるハンブルグに由来していると言われています。

日本では文明開化で洋食が食べられるようになった頃にハンバーグが食べられる様になり、

家庭料理になったのは、戦後1960年代あたりのようです。

今では家庭料理の定番で、色々アレンジして人気のお料理になっています。

みなさん、こんにちは。里帰り娘です。
みなさんは今年もう初夢を見ましたか?

ほぼ毎晩夢を見るワタクシ、内容は覚えていないことが多いのですが、今年の初夢はとにかく自分のまわりにたくさん人がいて、順番にあれやこれや話を聞いたり答えたりしているような夢でした。
誰と何を、までは覚えていませんが、今日ふと、ジョイフルの利用者さんと話しながら、あの初夢、いつもの日常の風景だったのかな!?と思ったりしました。
初夢夢占いの風習もありますが、この初夢の意味するものとは…「はて?」

さて、来週18日に近づいてきた法人全体の「新年の集い」、その際、ジョイフル利用者のメンバーは歌を披露するのですが、今日から昼休みの練習が始まりました♪

こぶしを突き上げ、何をしている場面でしょうか…エアギターも登場していましたよ。小道具や衣装も手作りしています。
限られた練習時間にはなりますが、みなさんに楽しんでいただけるよう、まずは自分たちが楽しく♪をモットーに練習に励んでいます。当日が楽しみです。

新年あれこれ、最後は写真で。
種差海岸の天然芝生地からの初日の出を見にいった友人から、ステキな写真をいただきました。

私の初詣は実家のある三戸町の城山公園の神社へ。

箱根駅伝では母校の國學院大學が総合3位となり、これも嬉しい出来事でした。
必死に襷をつないで走る姿に感動しながら、刺激を受けて私も”ジョギングを再開しよう!!”と決意を新たに…いや、まぁ多分、雪が解けたら(^^;

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :