» 未分類のブログ記事

こんにちは! 新年度が明けました。

2025年から変わること

今年中の施行が予定されている改正法。

① 育児介護休業法

② 高年齢者雇用安定法

③ 建築物省エネ法

④ 特定秘密保護法  等々

気になる事は 1.2.でしょうかね。

利用者の方々も高年齢になりつつ有ります。

65歳までの雇用確保が義務付けられたことに加え、

65歳から70歳までの就業機会の確保が努力義務となりましたが、

2025年3月末まで猶予期間が設けられていました。しかし

この猶予期間が終了し、4月1日から希望者全員を継続雇用しなければなら

なくなります。定年が伸びるている事は ⁇

まだまだ働く体力や意欲があり、経験も豊富な方々

黙って見送るのではなく経験を生かしませんか。などと誘われたら

多くの方の心が動くのではないでしょうか。

利用者の方もまだまた施設で働けますよ。

成長

| 未分類 | | コメントはまだありません

「さようなら。また、明日。」「おはようございます。」

あいさつ程度の会話のやり取りだったが、数年前に、こんな穏やかな表情で、彼と会話のやり取りをすることが想像できただろうか?

ふと、昨日そんなことを考えた。

精神的にも落ち着くことが出来ず、他害、破壊行為を日常的に行っていたYさん。

そんなYさんが今では、普通に作業に出かけていき、「ただいま。」と笑顔で戻ってくる。

今では当たり前の日常の出来事だが、これが当たり前になるまでには、沢山の人々が彼に携わり、アイディアを出し合い、ご家族と、ご本人を守りたいという一心でスタッフ全員が協力し合い支援したことを昨日のように思い出す。

年間の天気、温度、パニックが起きた状況、時間を事細かく表にして、彼の精神状態を探ろうとしたり、

GHに泊まり込んで彼を一日通して支援を実施したりと、なんだか青春時代の一ページを開くような感覚さえよぎる。

私達が彼をここまで成長させることが出来たという事実は、ここにある。

その自信を胸に、次は彼を成長させよう!!と思った一コマでした。

 

 

営業のmです。私事で恐縮です。

 

あれから9年、明日4月12日は、亡き妻の10回目の命日です。

ユートピアの職員の中で、彼女を知らない方も増えてきたこの頃です。

10年少し前くらいに、一刀での仕事からユートピアの支援員に異動して、

リヴェールの作業室での支援と利用者送迎業務も頑張っていました。

病魔に倒れたのが8月、病気が発覚して即日の入院でしたが、その前日までは

利用者の送迎をしていて、ユートピアの皆さんには大変お世話になっていました。

昨年もこのブログで彼女の事を書いたところ、コメント欄に『クルー』さんから、

彼女の想い出とたくさんのお褒めの言葉をいただきまして恐縮しました。

本人に代わって御礼申し上げます。

あっという間に1年が過ぎ、そして早いもので、あれから9年が過ぎ10回目の

命日が来ます。

彼女が眠る東霊園のお墓は、桜の木々のすぐそばにあります。

 

花が好きだった彼女も楽しみな花見の時期、お墓の周りは桜の花だらけになります。

東霊園の桜の花は相も変わらず、毎年キレイに咲き誇ります。

現在まだ蕾の桜ですが、開花するまであと少しです。

すでに、南の方では桜も花びらが散り始めているようです。

たまには、彼女の事を偲んでいただければありがたいです。

合掌

皆さんこんにちは、リヴェールユートピアのタクショーです。

ようやく春らしい季節になってきましたね。ようやく長い冬が抜けたのかなと感じる今日この頃です。

息子の入学式も無事に終わり新生活がスタートしております!
皆さんタイヤ交換はお済みでしょうか?私はまだで、これからタイヤ交換をする予定です。

さて、リヴェールユートピアの畑ではハウスにミニトマトの植え付け作業も終わり、先日はかぼちゃの種植を行いました。現在ピーマンとなすの苗を育てております。

今月からいつもお世話になっている農園さんに作業に行っております。長かった冬も終わり、いよいよ農作業が忙しくなってくる時期になりました。農園作業では田んぼや苗の準備が進んでおります。これから忙しい時期になってくるので、利用者の皆さんと一緒に元気いっぱいに頑張りたいと思います。

こんばんは、さとあやです。

暖かくなってきました。春です。桜の季節です。

小さい頃からずっと行っていた弘前の桜まつりにも久しぶりに行くことが決まり今からとてもワクワクしています!

 

さて、最近百日咳という感染症が流行っているようです。

子供でも大人でも感染が増えていたり・・・。

百日咳というものは発症してから回復するまで2~3ヶ月かかるとも・・・。

学校や職場などの集団や家族内で感染が広がることが多いそうなので手洗いやうがい、換気など感染対策しっかりしていきたいです。また、利用者さんの変化にすぐ気づけるように常に目を光らせ見守りを徹底していきたいです。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :