» 未分類のブログ記事

入院中のSさんの父。透析治療が始まったのも束の間、透析治療をやめて退院を希望していると病院のワーカーさんから連絡が入りました。

なんでも父いわく、Sさんの入所先が決まったから安心しているという事や、自宅へ戻り片付けをしたいと話しているそうです。

実際にはSさんの入所先は決まっていないため、制度外でのユートピアの会のサポートは継続しています。昨日、Sさんの通帳を預かったのですが、思い当たるとしたら、それが原因なのか、今まで一緒にいたSさんの面倒を見てくれる人がいるから父も安心して緩和ケアを選んだのか、真意は不明です。

「透析をした人」と「透析をしなかった人」を比較すると「透析しなかった人」の方が亡くなるのは早かったけど、QOLは透析をしている人と同じレベルであり、生活の満足度は「透析をしなかった」人の方が高い可能性があるという結果もあるそうです。また、「透析をしない」選択をとると週3日病院に行く必要がなくて自宅にいる時間を作ることが出来るので、単純な生存した日数だけでなく実際の患者さんの人生をおける日数(病院にいない日数)で検討するとあまり変わらないかもしれないという考え方もあるのだとか。

透析治療の中止は生命に関わる重要な事です。Sさんの父の価値観・死生観を尊重し、人生の最終段階をどのように自分らしく生きるか。そのために、どのような治療やケアを選択するか。十分に納得のいく決定ができるように病院のワーカーさんや包括支援センターとも連携して、Sさんの父をサポートし支えになれたらと思います。

みなさん、こんにちは。ジョイフルのキャノンです。

生活介護では、毎年恒例の「色彩コラージュ公募展」の作品作りの真っ最中です。利用者さんにとっては毎年恒例のようですが、キャノンにとっては初!!とあるテーマに沿って作品作りをしていくのですが、「今年のテーマは難しい…」「何年か前、〇〇さん賞を取ったんですよぉ」などと会話を弾ませながら作品作りを進めています。

キャノンも利用者さんの思いに沿った作品となるようお手伝いしながら、どんな作品が出来るがワクワクしているところです。時間はたっぷりあるので、気長にじっくりと取り組んでいきたいと思います。

 

こんにちは!

この頃外歩きで車を走らせていると、すれ違う車の様子を見ていると看板用の社名が付いていない

車が多く見うけられます。

いまどきでしょうかね。個人情報漏れになるからでしょうか❔

でも私達の施設の車はしっかりと施設名が入っています。

カンバンを背負って走っているのです。

何があっても直ぐに分かります。

営業も兼ねているのですょ。

しっかり安全運転で行きましょう。誰が見ているかわかりませんから。

皆さん営業も忘れずに自覚していきましょう。

 

 

営業のmです。

気温が乱高下しているこの頃、昼間は着るものの選定に悩み、最低気温も下がったり

しているので、寝る時も布団の選択に悩むこの頃、体調管理には注意・注意!!

 

是川縄文館の遺跡の草刈が、今週始まりました。

この仕事は競争入札ですが、今年は落札出来ました。

今月に入り、いよいよ草刈のシーズン到来を実感している営業のmです。

これから、本格的に草刈の作業が押し寄せてきます。月末までどころか、来月に

入っても、草刈のスケジュールはぎっしりです。

草刈の依頼は、早めのご相談をお願いします。

その間隙を縫って、機密文書処理作業も、依頼が入ってきています。

トラックの台数は決まっているので、あれやこれやのやり繰りをして、

作業のトラックを確保するのに一苦労です。

そのような中、十三日町にある『サテライトユートピア』に、月曜日と木曜日の

午前中、私が待機していて、各種ご相談の対応をしています。

このオフィスは、十三日町にあるユートピアビルの1階で、就労関係のご相談を

中心に受け付けて、新しい利用者募集を進めています。

隣接の「はちのへ若者サポートステーション」さんとも連携しながら、同所に相談に

来られる方の中で、障害がある方たちをユートピアに紹介していただくように

しています。

また、このビルの2階・3階にはユートピアのグループホームがあります。

最近、この「サテライト」の窓に「就労継続B型等利用者募集中」の張り紙をしました。

ユートピアの事や、就労に関して等ご相談を受け付けていますので、お訪ねください。

時々、ふくしの駅についてや、資源物回収のことなどのお問い合わせにおいでになる

方もあります。

お気軽に、お訪ねいただければありがたいです。

 

草刈、機密文書処理、利用者募集など、忙しいシーズンが到来しました。

頑張っていきたいと思います。

 

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

最近、福祉の駅で作業するメンバーの中に、可愛らしいエプロンシスターズがいます。

年齢も近いHさんとRさん。福祉の駅のラーメン販売の日に、スタッフの補助作業をしてくれています。

昨日は休憩時間に二人、エプロン姿のまま登場、利用者のみなさんが使ったカップを並んで洗っていました。

なんだかほのぼのする後姿です。

Hさんは最近新しい環境での生活をスタートさせたばかり、まだ慣れないこともある中、自立に向けて頑張っています。

Rさんは不調が続くことも多いのですが、春以降は少しずつ表情も明るくなり、安定的な利用に向け、ゆっくり一歩ずつ前進しています。

作業が一段落した時の二人、いい笑顔です♪

福祉の駅でエプロンシスターズを見かけたら、温かい目で見守ってください♪

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :