畑では今だに暑、暑の闘いでこれを秋と言うには気分がのらない。夏が終わっただけにしておこう
その畑、栽培した野菜殆どが豊作である。世間では猛暑による不作が伝えられのに
一体ユートピアはどうしたんだろうか。キャベツ、白菜までが珠になった、初めてである
失敗の経験が実ったものか、呆れた天の神の御慈悲か、いや、やっぱり農業班スタッフの努力と成長
そして働き隊の汗の結晶である。この豊作をどう祝うか落ち着かない日が続く秋前の夏の終わり。
畑では今だに暑、暑の闘いでこれを秋と言うには気分がのらない。夏が終わっただけにしておこう
その畑、栽培した野菜殆どが豊作である。世間では猛暑による不作が伝えられのに
一体ユートピアはどうしたんだろうか。キャベツ、白菜までが珠になった、初めてである
失敗の経験が実ったものか、呆れた天の神の御慈悲か、いや、やっぱり農業班スタッフの努力と成長
そして働き隊の汗の結晶である。この豊作をどう祝うか落ち着かない日が続く秋前の夏の終わり。
今晩は、メダカです。
利用者さんにには、余り興味がないかもしれませんが、小型船舶免許更新の案内が来たので少し小型船舶免許について紹介させて下さい⚓
小型船舶免許は、総トン数20トン未満の船舶を操縦できる「一級小型船舶操縦士」、「二級小型船舶操縦士」、水上オートバイを操縦できる「特殊小型船舶操縦士」の三種類に分かれています。
実は、メダカ「二級小型船舶操縦士」保有者の船長です😊
(・・? 船がありませんけどね😁
海上で陸岸から5海里(約9,3㎞)以内の水域、湖川・河川で操縦できます。
沖縄まで行けるし、日本一周出来るらしいが船がない😂
総トン数20トン(24m)未満の船舶とは、一般的にプレジャーボート、小型ヨット、水上オートバイなどが含まれます。
今年も更新の連絡が有り5年に一度ですが、ペーパー免許なので最近いらないかなと悩んでいます。つりが好きならよかったんですが😥
船舶免許を持っている人がいれば、以外の同乗者も操縦できるそうですヨ😆
自費で、血糖の測定器を購入したМさん。
購入当初は、指先に穿刺する事に対して痛みがあるのか等、不安だらけでした。
血糖の測定は、非常時を除いて毎食前後で行います。
Мさんも毎日行っている中で慣れて来た様子。
測定器に表示された数値も、自分でノートに記録しています。
ノートに記録する事で、高カロリーな食事内容だったのか、低血糖に陥ったりしていないか等、様々な振り返りができます。
測定器を購入した事で、Мさんや周りのスタッフにとっても状態把握しやすくなりました。
皆さんこんにちは!リヴェールユートピアのタクショーです。
9月も後半になり朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていますね!ちょっと早い気がしますが、インフルエンザなどが流行って来ているようですね(汗)これからしっかり予防しなければと思う今日この頃です。
さて話は変わりますが、いつもお世話になっている農園さんの作業は収穫前の作業が終わり、収穫時期まであと少し最後の成長を待つ段階になったので、ほっとしております!
リヴェールの野菜ですが、今年初めてキャベツに挑戦しました!
ちゃんと育つか心配しておりましたが、なんとか無事たまになり出荷出来るように成りました!
画像は収穫前の一コマです!
ミニトマトなどの夏野菜はもうそろそろ終わりが近くなりました。
つい先日から秋野菜のかぼちゃやネギの収穫出荷が始まりました!
画像はネギ収穫の一コマです。利用者のみんなと協力しながら現在は手作業で収穫しております!今年は去年より立派に成長しておりますので、ぜひ福祉の駅やスーパーで見かけた際にはご賞味下さい!