» 未分類のブログ記事

こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

先日ラジオを聞いていたら、小さいお子さんを持つお母さんのお便りが紹介されていました。
姉妹の妹がずっと騒いでいるのでお母さんがついイライラして少し強く注意したところ、それを聞いていたお姉ちゃんに、「お母さん、ちくちく言葉はダメなんだよ」と逆に注意されてしまい、ハッとしたというエピソードでした。

「ちくちく言葉」とは、心にちくちくトゲを指す言葉、相手の気持ちを傷つけてしまうような言葉を指します。例としては、「どうしてできないの」「バカ」「アホ」「ウザい」「キモい」「あっちへ行け」「関係ない」 など。

一方で「ふわふわ言葉」というのがあり、相手の心を優しく包むような言葉で、「ありがとう」「すごいね」「がんばったね」など、言われた人が嬉しい気持ちになれる表現。

「ちくちく言葉」は、言った本人が無意識だったり、特に悪意がなくても相手にダメージを与えてしまうことがあるので、言葉を発する前に「相手はどう感じるか」を一呼吸置いて考えて、「ふわふわ言葉」に言い換えて伝えることが大事です。

私たちの日々の支援の現場でも同じく大事なことだなぁと思います。

先日、言葉そのものではなかったのですが、少しバタバタしている時に利用者さんから質問されて答えた際、「〇〇さん、怒ってる? 」と聞かれてしまいました。「えっ!?」と思ったら「なんか声がいつもより低かったから…」と。
もちろん全然怒ってなんかいませんでしたが、確かにバタバタしながらぶっきらぼうな言い方だったかもしれません。利用者さんは敏感です。

利用者さんへの日々の声掛けや作業の指示出しの際など、表情もそうですが、「ふわふわ言葉」も意識しながら、利用者さんが安心感ややる気、自信を持てるように言葉を選んでいきたいなと思いました。

※こちらは「ふわふわ言葉」とは関係ないのですが、『源氏物語』の全集です。先日の作業で回収してきた資源物の中に入っていました。大学で古典の文法を勉強していたので、懐かしくてついながめてしまいました。

ではみなさん、3連休の方もいらっしゃると思いますが、よい週末をお迎えください。

こんばんは、なずです。

なんかインフルが流行ってきているとか?

今日みたいに気温が低い日が出てきているので体調気を付けてください。

 

ペーパーでは資源物の仕分け以外にも

「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」と両方出てくるのでその仕分けも行っています。

燃えるゴミは袋でいけるのですが、燃えないゴミは袋だと持った際に穴が空いてしまう可能性もあるため段ボールに入れています。

その際に「燃えるゴミ」は袋だから書かなくていいのですが

「燃えないゴミ」は分かりやすいようにペンで書きます。

書いてもらうのを利用者さんに任せちゃってます🥴

自分、書くときひらがなで書いてしまうんですがIさんはしっかり漢字で書くんです。

自分よりすごいと感心🤔💭

また、一緒にゴミ捨ても行ってくれます。(これは終わって戻る時です。)

その後、しっかり閉まったのかの確認も行ってくれます。(もちろん自分もしますよ!?)

頼もしい限りです。

今後も本人に頼むと思われます!いや、頼みます!!!

皆さん、こんにちは。ジョイフルのキャノンです。本日10月10日は目の愛護デーです。とある利用者さんが教えてくれました。ではなぜ10月10日が目の愛護デーかと言うと…

10を横に倒すと、ちょうど眉と目の形に見えることから、厚生労働省は毎年10月10日を目の愛護デーと定めたとのこと。これも利用者さんが教えてくれました。物知りですねぇ~!!!

ではここで目に関するクイズを1問!!

目に良い食べ物をバランスよく食べると視力が良くなる。〇か✕か??

 

答えは  ✕

 

バランスよく栄養を摂ることで、目の粘膜を強くしてくれたり疲れをとってくれたりする効果はありますが、視力が良くなることはありません。

視力は一度悪くなってしまうと元に戻らないので、ゲームは携帯の見過ぎなどには十分に気をつけましょう。

 

ついつい見過ぎてしまいますが動画をみたりゲームをするときは、長時間画面を見続けないことや、時々休憩して目を休めることも大切ですね♪

 

皆さん、目を大切にしましょう。

 

 

こんにちは!

毎年10月は「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペンーン月間」です。

厚生労働省では、わが国の死因の第一位である【 がん 】の予防の必要性を認識し、

検診受信につながるため、毎年10月をがん検診受診向上キャンペンーン月間と定めています。

私も知りませんでした。

現在は検査法や治療法が進み、早期に発見し、早期に治療すれば、

「がんは治せる病気」になっております。

そのためには、健診やがん検査を定期的に受けることが大切です。

職場での健診も始まりますから皆さん心配しないで受診しましょう。

この頃 私は太ってきています。体重増加 アレ~アレ

来月の健診で、 ❝ メタボ ❞ で注意されないように何とかしたいです。

 

10/7

〇サバ焼き
 おひたし(小松菜・もやし)
 筑前煮(干し椎茸・たけのこ・鶏肉・レンコン・人参
 ・ごぼう・ちくわ・こんにゃく)
 味噌汁(麩・油揚げ)
 ご飯

10/8

〇ナポリタン(スパゲティ・ウインナー・玉ねぎ・ピーマン)
 グリーンサラダ(レタス・京菜・コーン・人参)
 スープ(卵・人参・小松菜・しめじ)

ナポリタンに3大原則があるそうです。
①ケチャップを使用すること
②赤と緑を入れること
③麺を炒めること
トマトソースパスタは麺とソースを和えますが、
ナポリタンは麺をこんがり焼き色がつくまで炒めます。

ナポリタンはトマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。
ちなみにスパゲティ本場のイタリアにはナポリタンと呼ばれる料理はないそうです。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :