» 未分類のブログ記事
こんにちは!牛タンです🐄
最近、会計処理のお手伝いをすることが増えてきました。
伝票の入力や金額のチェックなど、地道な作業が多いのですが、慣れてきた今でも、あとから見返してミスに気づくことがよくあります。
また、チェックしてもらったときに「あ、ここ違ってたよ」と言われて、ようやく気づくこともあります。
自分ではちゃんと確認したつもりでも、見落としていることがある。
特に、日付や金額など「これは間違えないだろう」と思っていたところに限ってミスがあったりして、油断は本当に禁物だなと感じます。
何度も同じような作業をしていると、つい流れ作業のようになってしまって、確認が雑になっていたり、集中力が切れていたりすることもあります。
見直しの時間をきちんと取ることも大事ですが、その前に「入力するその瞬間」に落ち着いて、注意深く作業することがもっと大切だと思うようになりました。
一度間違ってしまうと、修正の手間がかかったり、周りの人にも迷惑をかけてしまうので、なるべく最初からミスをしないように意識しています。
とはいえ、ずっと集中し続けるのも簡単ではありません。
特に、似たような内容を何件も入力するようなときは、どうしても注意が散漫になってしまいます。
そういうときこそ、一度深呼吸したり、手を止めて少しリズムを整えたりすることで、気持ちを切り替えるようにしています。
まだまだ完璧にはほど遠いですが、少しずつでも「ミスが減ってきたな」と思えるように努力していきたいです。
これからも丁寧に、そして正確に仕事ができるよう、自分なりに工夫しながらがんばっていきたいと思います。
こんにちは!
水曜日 朝の警報のアラームが鳴り響いて、ビックリ Σ(゚Д゚)
地震も無いのに、津波警報 アレアレア
ふと 3.11の津波が浮かんで来ました。
午後2時頃の地震の揺れ。
あっという間に信号機🚥は止まり、ざわめきだした。
「直ぐに帰れ」と言ってくれ、私達は車で帰る事が出来ました。
水曜日の警報には実感が有りませんでした。
揺れてもいないのに (・・? なぜ∵ 津波
3.11の大津波は、もー沢山ですょ。
今でもあの時の心臓の鼓動の高鳴りを思い出します。
皆さん忘れていたようで、
①災害時の持ち出し物の確認、
②避難場所の確認
③連絡先の確認
私もすっかり忘れていました。良く無いですね~。
反省しています。
営業のmです。
三社大祭が始まりましたね、暑さはいつがピークなのか・・・!?
水分補給、塩分補給をしっかりして、暑さに負けず、頑張っていきましょう。
今年も、機密文書の廃棄(シュレッダー)処理の準備作業で、機密文書の分別作業の
仕事を市役所からいただきました。
作業は5日間にわたり行われ、秋にも(10月ごろ)もう一度予定しています。
市役所の地下での作業です。ここは電波が届かない場所なのです。
新館の来客用エレベーター3基の他に、あまり知られていないのですが、
もう1基エレベーターがあります。いわゆる業務用です。
作業は、割り当てられた各課から、20箱、30箱と機密書類の入った箱を
運び込むところから始まります。8時30分から9時の間に運び込み、
全部で200箱くらいになります。総重量で約3トンです。
これだけの量を短時間で運び込むので、エレベーターは大活躍です。
朝の時間帯に、この箱の運搬のためエレベーターは一時占有状態になります。
そのため、総務課で貼り紙をして下さいます。
一時占有の貼り紙
運び込まれた書類は重量を計り、各課毎にまとめて積み上げて、各課毎に分別して
シュレッダー出来る紙を元の箱に納めて返却します。
各課では返却された書類をシュレッダーするまでは保管することになります。
分別作業の様子
この作業を請け負って3年になるので、利用者さんも手慣れたものですが、
付箋やインデックスなどを剥がす作業がかなり大変です。
1箱に30分も時間がかかる強敵もあります。
利用者さんたちも悪戦苦闘しながら、暑い中頑張っています。