グループホームでダイエットも兼ねてトレーニングに励むTさん。いつものようにトレーニングに励んでいたのですが、突発的に壁を殴ってしまいました。世話人もいつも通りにカウントをしただけいつもと変わりがなかったと話し原因は不明。心当たりとして「ぼんちゃんがいなかった事」かなぁと。
» 未分類のブログ記事
こんにちはリヴェールのkazaです。
本日より、政府によるガソリンの補助金が縮小されてしまいました。
それにより、1リットル180円から地域によっては190円となっているところもあるようです。
今朝の情報番組では、ハウス栽培を行っている農家さんの現状を
伝えており、栽培自体を畳むことを視野に入れる農家も出て来ると話していました。
昨夏の暑さのせいで野菜や果物の値段が上がっている状況に加え、
ガソリン代の上昇した状態が続くと自分たちの生活はどうなって行くのだろうと、
不安を感じてしまいます。
いくら暫定税率廃止が決定したとはいえ、
オイルショックの後に課せられ50年以上も続いてきた
暫定税率が廃止となるわけですから、それによる増税などの弊害が出るのでは?
と、楽観視できないのが現実です。
とはいえ、暫定税率廃止によるガソリン代の値下がりは
待ちわびるほどありがたい事ですので、
期日が決まることを心待ちにしています。
新年に入って、新生活をスタートさせたAさん。約半月が経ちましたがどうしていることでしょう?高校卒業後から約5年、グループホームまきばで暮らしていました。幼い頃に事故に遭い車いす生活でしたが、勤勉で、通院日以外に仕事を休むということは殆どありませんでした。ただ、除圧が上手くいかずに、臀部に褥瘡ができてしまったことがありました。自分で入院先を決めてしまいましたが、そこはAさんの処置には向いていない病院でしたので、転院のために奔走したことを思い出します。障害年金受給に関しては、就労しているからと躊躇していましたが、申請するにこしたことはないとお勧めし、身障者の年金申請に長けた支援機関を紹介しました。とにかく頑張り屋なんです。なんでも自分でやってしまおうとするのです。市内平屋の戸建てに引っ越したのですが、引っ越しも妹さんと二人だけで済ませたときいてびっくり!!力があることは素晴らしいことですが、頼れる人を味方に付けて、より一層飛躍していって欲しいと思っています。
〇ハヤシライス(牛肉・玉葱・人参・しめじ・エリンギ・マッシュルーム)
わかめの酢の物(胡瓜・カニカマ)
味噌汁(もやし・油揚げ)
〇サバ焼き
おひたし(もやし・小松菜)
豚汁(豚肉・人参・大根・キャベツ・こんにゃく・ごぼう・ねぎ・しめじ・里芋・高野豆腐)
ご飯
わかめの主な栄養素はマグネシウムやヨウ素、カルシウムなどのミネラルを豊富に含んでいます。
身体の成長を助けるヨウ素とカルシウムが含まれているので、子供に積極的に食べさせたい食材です。
ただし、ヨウ素は身体に必須の栄養素である反面、多く摂取しすぎると悪影響があることが判っています。
極端にわかめばかり食べるというような食事でなければ心配ありませんが、食べ過ぎにはきをつけましょう。
こんにちはkoronです。
今年は巳年ですが
実は干支は「十干(じっかん)」と「十二支(じゅうにし)」を組み合わせたもののこと指していて
2025年は、十干の「乙(きのと)」と十二支の「巳(み)」が組み合わさった「乙巳(きのと・み)」
だそうです。十干十二支は全部で60種類の組み合わせがあり前回のきのと・みは60年前で1964年の
東京オリンピックの翌年で日本は高度成長期に入り、なんぼでも働いて、やればやるほどどんどん
儲かったり右肩上がりの給与で、どこまでも上昇していったそうです。
銀行金利は上昇し預金金利で8%を超え、10年で2倍になるともいわれました。貸出金利は10%を超え
ていましたが、景気が良くて返せなくなることはなかったとの事。
昭和の時代に住宅ローンを借りたことがある人はわかると思いますが、ステップ償還たる返済方法が
あり最初はほぼ金利を支払い、5年後元金と利息を支払い、10年後元金を多めに支払う方式。
要するにサラリーマンであれば右肩上がりで給与が上がる事に合わせた返済方法がありました。
現在はあまり聞かないですね。「古き良き時代」だったということは想像つきますね。
2025年は、「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく年」
乙(きのと)は、「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持つようです。
発展していく1年、目標に向かって頑張っていきましょう。