» 未分類のブログ記事

営業のmです。

気温の変化が著しいこの頃です、寒さ対策をしっかりやりましょう。

これからは路面が凍結する時期になります、車の運転はもちろんですが、

歩いていても滑りやすくなります、事故やけががないようにしましょうね!!

山はもう冠雪が見られ本格的な冬が来ています。

紅葉の見ごろも終わり、道には枯葉が舞っていますね。

 

 

紅葉の終わりころ、根城で撮影しました。

黄色の葉と青空のコントラストが映えています。

路肩には落葉が吹きだまっています。

 

さて、見出しには「黄葉」(こうよう)と表記しました。

イチョウの葉は、黄色に変わるのでこの字が使われます。

少し調べてみたら、紅葉には大きく3種類の言い方がありました。

紅葉、黄葉、褐葉です。

紅葉、もみじは、主に広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象の事。

狭義には黄色に変わるのを黄葉、赤色に変わるのを紅葉、褐色に変わるのを

褐葉と呼ぶが、これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」

として扱われていることが多い。(ウィキペディアより)

 

紅葉(こうよう)

カエデ、ウルシなどが赤く変わる。

黄葉(こうよう)(おうようとも読む)

イチョウ、カラマツ、ブナ、ミズナラ、シラカバ、カツラなどが黄色く変わる。

(育つ環境や樹種により異なる色になる)

褐葉(かつよう)

ブナ、ケヤキなどが濃い茶色(褐色)に変わる。

この色の違いは、葉の色が変わる仕組み(葉にある成分が違う)が違うために

起こります。

これから冬に向かうと、景色が一変しますが、日本には四季があり、春夏秋冬

いろいろな景色を見せてくれますね。

こんにちはkoronです。

奥歯の片方を使って食べる癖がついていて、もう片方で

噛むのを忘れてしまい、知らず知らずに片方が退化している

感じがしています。さらに悪いことに水を飲むとき沁みたりして

これは歯医者行きと思いいざ、1年ぶりに予約しました。

子供の時ように何もないように、と祈る思いでいっぱいです。

 

冬到来目前に舞い込んだ「農福」の農作業は県行政も関わる信頼の仕事である為早速、機動力のある「働き隊」の登場であるリベールメンバーを中心とするジョイフルと一刀のプロジェクトチームが結成されイザ、依頼された農家さんの畑へと出陣。 作業内容は長芋の収穫作業で機械で掘り上げたその芋を集めコンテナに入れ運搬するのである。機械と人力のバランスで作業効率に大きな差が出ると言う。過去の経験では芋の損傷とか機械から遅れたりと「やっぱり障害者には無理かも」と苦い経験で生まれた新たな作戦は見事に成功した様です。特に今では機械が追い付かないとかで、ようやくアテにされる程の成長です。農家さんの感謝のスタンスは働いた皆さんへその収穫した長芋を作業終了時にプレゼントする習わしがあります。その理解は別にして、ける物はなんでも貰う素直さもあり全員が授かって来たのである。しかし、ここからが問題を引き起こす原因となり就労支援、施設外就労の挫折ともなるストーリーが待っているのです。その先は文面が長くなるのでここで終わりますが次回のアップをお楽しみを。

 

「僕の頭はアルシンド」とキャップを取り頭のてっぺんを見せてきた、短期入所を利用中のSさん。確かにてっぺんが薄く、その他の部分が伸びており、アルシンド説に異議なし。「アルシンドになっちゃうよ」ではなく「アルシンドになっちゃった」。密かに悩んでいたのか、鏡を見ながら俺似てると喜んでいたのか真意は分かりません。懐かしい名前と突然の発言にびっくりしましたが、今日一番笑えた出来事でした。

 

11/26

〇ホッケ焼き・大根おろし
 ナスとピーマンの味噌炒め(さつま揚げ)
 味噌汁(もやし・油揚げ・ねぎ)
 ご飯

11/28

〇油淋鶏(ねぎ・鶏肉)・キャベツ
 かぼちゃサラダ(りんご・胡瓜・人参・ハム・玉葱)
 味噌汁(もやし・ねぎ・油揚げ)
 ご飯

 ナスとピーマンの味噌炒めにピーマンが入っています。
ピーマンはビタミンCをたっぷり含む野菜です。
シミやそばかすを防いだり、体内でコラーゲンの生成を助け、しわやたるみを防ぐなど美肌効果の高い栄養素です。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :