我が家では娘が胃腸炎にかかり治り、今度は息子も間を開けて胃腸炎にかかり治り やっと2人元気に保育園に行っています、なずです。 さて、Sさんの運動の様子を以前より投稿していました。 以前は昼休みに運動する様子はなく運動しても数回、数分のみで終わっていました 天気がいい日には自ら施設まわりを走りに行ったり 自ら廊下に出て運動したり 少しずつ運動のやる気が?出てきている?かもしれません。(たぶん) しかし、スタッフが見ていないと「適当にやってしまう」というのがあるようで… Sスタッフ指導のもと、運動を行っています。 今はスクワット行っていますが、継続していけるかどうか不安はあります。が 継続して行えるように見守りします。 自分もやらないと!!!なんですけどね… Sさん「痩せます」と話しているので気長に見守ろうと思います
» 未分類のブログ記事
どうもです。豆男子です。1月のモニタリングを経て、利用者さんの目標変更がありました。本人からの要望もあり、体重に関しての目標について下方や上方の変更の人がいました。前の目標が達成できたから、次の段階への方。目標達成が難しくなってきたから、手が届きそうな数値に変更の方。それぞれ昼休み中に筋トレやウオーキング等に勤しんでいます。痩せるという決意を胸にした彼らの意思の硬さは定かではありませんが、結果は出るものですので、草葉の陰から応援したいと思います、、、とはなりませんので、どんな運動すれば良いかな等の質問にはネットで調べて答えたり、実演してみたりしています。
きっと、豆男子もこの機会に一緒に痩せたら?と思った方もいるかと思います。しかし、ここで答えるのはあえてせずにスルーの方向でいこうと思います。
春のような陽気ですが、来週からまた冬に戻るようです。体調等に気を付けていきたいところです。
法人で行われている毎月の研修です。
今回は『虐待防止について』で八戸学院大学の立石真司先生が講師でした。
先生は、障害者入居施設等に勤務した経験があるそうで、私たちにも分かりやすい内容でした。
基礎知識や身体拘束事例、なぜ虐待をするのか、虐待を防ぐためには、
などの内容でした。
「虐待の芽」という話は興味深く、そういうことがあると発展してしまうの
かと思いました。
「身体拘束について」は、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束等をして
はいけない事、やむを得ずに身体拘束等をする場合には、必要な項目をきち
んと記録しなければならない事、保護者への報告などもきちんとすることな
どが大切・大事だと思います。
具体的事例は、「そんなことをするの?」と、驚くことばかりでした。
虐待はいけない事、みんなで努力して防止しなければいけないと学びまし
た。
みなさん、こんにちは。ジョイフル生活介護担当のキャノンです。
今週に入り、日中は暖かさも感じられるようになりましたね!やはり、えんぶりが終わると春が来ると言われる八戸ですが、まさにその通りといったところでしょうか。
生活介護の利用者さんは、歌や音楽が好きな利用者さんが多く、ラジオから流れる歌を口ずさんだり、お昼休憩時には音楽を聴いて楽しんでいます。
おもちゃのキーボードが棚の中にあったので、電池を入れ替えスイッチオン!!
するとなんと、上手に弾いてしまう利用者さんがいたのです。新な能力を発見♪
「どんぐりころころ」や「ハッピーバースデー」などなど、レパートリーもあり、びっくりしたところです。
ともあれ、休憩時間はそれぞれ自由な余暇時間を楽しんで頂けたらなぁと思っています。
営業のmです。
八戸では、えんぶりが終わり、春に近づく時期が来たはずですが、天気予報などでは
また来週は寒くなるようですね。
ユートピアでは様々な作業を受託して、工賃向上に邁進していることは、前々から
このブログでも紹介しています。
この工賃は計算方式が変わったこともありますが、全体の平均工賃が上がっていて、
R5年度の県平均が20,979円となり2万円を超えてきました。
因みに、全国平均は22,583円になっています。
ユートピアの会は、昨年3月時点で3万円を突破していますが、ますます中身のある
作業をして、引き続き工賃向上を進めていかなければなりません。
そのような中で、今月2月もまた処理重量が1tをを軽く超える機密文書廃棄処理を
数件受託しています。
その中の一つ、H学院大学様とH学院大学短期大学部様の2ヶ所の作業を行いました
ので作業風景を紹介します。
この大学は、毎年2月に作業することがここ数年定着してきました。
機密書類は、1つの教室に集められていますので、そこから搬出して計量し、トラック
に積み込みます。
積み込んだ書類はリヴェールユートピアに運び入れ、シュレッダー処理を行います。
この大学では、機密処理をする書類をバインダーなどから外して箱に詰めて、その状態で
シュレッダー処理ができるようにしているので、いわゆる分別作業が省かれています。
今回紹介する作業風景は、大学で機密書類を保管している教室からの搬出作業、計量作業、
積込作業の写真です。
搬出作業の様子
計量作業の様子
積込作業の様子
積込んだ書類の箱の山