» 未分類のブログ記事
こんにちはkoronです。
今週は動物愛護週間です。「動物の愛護及び管理に関する法律」
で定められており毎年9月20日から26日に行われるようです。
当法人ではウサギさんとヤギさんが大切に育てられていて子供
が生まれたりしているんですね。利用者さんが動物とふれあい
によって自分以外の生物に対し愛情を持ち、動物が小さく、弱か
ったりすれば心配し、いろいろな場面で接する機会があって
とてもいい経験になると思います。
さて私の家にはいつも6匹の室内犬がおりました。一昨年ひとり
16歳、今年ひとり15歳で、はるかかなたの星に旅たちました。
悲しいけれど家族の一員として生きてきて幸せだったと思います。
たくさんの小さな命が幸せになるように願っています。
昨日、市役所に提出する書類整備の一環で、グループホームの全室写真撮影に赴きました。浴室・トイレ・洗面室など共有部分は世話人の管理のたまもので、いずれのホームも整理整頓が行き届いていました。問題は入居者さんの居室です。3連休があったので、片づける時間は十分にあったはずですが、37名中、3名は、「どうなってるの~」状態でした。日頃から綺麗にしている方に限って、「自分の部屋大丈夫でしたか?」などと不安げに聞いてくるのですが、世にいう汚部屋状態、物余り状態の方は、誰かが介入しないとどうにもできない状況に陥っており、その現状を気に病んでいないという傾向にあります。トップ3の方々も、いつもよりは頑張っていたとのことですが、残念ながら足の踏み場がありませんでした。頑張っても頑張ってもできないことはあると思います。芸能人の汚部屋レスキューがゴールデンタイムにテレビ放映され、一旦生まれ変わった部屋が、数か月後には元通りといったことが繰り返されています。これまで何年もかけて同じ方法で支援をしてきましたが、発想の転換で、お金に余裕のある方は、かたずけレスキューを定期利用するなんてことはどうなんでしょう。色々考えさせられます。
年を重ねると、身体に何かしら影響は出てくるものです。
最近、コレステロールや中性脂肪、糖代謝で、医師から指摘を受ける方が増えてきました。
指摘を受けた方の中には、投薬一歩手前の方もいます。
数値が高いと診断されたら、食生活や運動量を見直し、改善しなければなりません。
傲ったりしていると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病に陥ります。
自分の事と分かっていても、長年の生活リズムを変えるのは難しいですよね…。
『齢だから』『面倒だから』と言わず、自分に合った方法や自分のできる範囲で変わる努力を始めましょう。